幼稚園の日誌

幼稚園の日誌

交通安全クラブ結成式

交通安全クラブ結成式を園児と教職員で行いました。はじめに交通安全のビデオをみました。次に全大会をきりん組の教室で行いました。その後、外へ出て横断歩道の渡り方を実践しました。

本来ならば、深谷警察署に来ていただき、保護者参加で行いたかったのですが、教育委員会の指示で、縮小したものとなりました。

いずれにせよ、交通ルールを守り、事故のないように努めましょう。本日、家庭にも資料を配布してありますので、親子でよく読み、ご指導をお願いします。

 

 

 

 

 

 

GWの思い出を絵に

ぱんだ組の子供たちは、ゴールデンウイークの楽しい思い出をクレヨンや絵の具を使って表現していました。なんの絵なのかな?

 

 

お花に水をあげますね。

うさぎ組の優しい子たちが、園庭の花に水をあげてくれました。きりん組の子たちが植えたなすやキュウリにも水をあげました。

 

外遊び大好き・きりん組

きりん組は、運動練習がおわり、自由に外遊びです。多くの園児は砂場で遊んでいます。大きな山を作っています。暑く真寒くもない丁度良い日ですね。

 

 

 

うさぎ組・小学校探検

うさぎ組の園児たちは、遠足に備え、集団で歩く練習をしました。先生に連れられどこへ行くのでしょうか。まずは、ジャガイモ畑です。先生から、この木から何がとれますか?花は何色ですか?などの質問があり、答えていました。次は、1年生の校舎を抜けて、さつまいも畑に行きました。さつまは、きりん組の園児がこの後植えますという話を聞きました。いい小学校探検になりました。

 

 

 

 

きりん組・登り棒・タイヤ飛び・平均台

好天の運動日和の中、きりん組の子供たちは登り棒やタイヤ飛び、平均台に挑戦していました。登り棒は、手と足をうまく使えないと登れませんね。何回か練習するとだんだん登れるようになりますね。今は、先生の手助けが必要、でもいつかは一人で上まで行きましょう。タイヤ飛びや平均台は、うまくできています。

 

 

 

 

 

優美せんせい来る

昨年度ぱんだ組でお世話になった優美せんせいが来てくれました。由美先生は、今年から東松山市内の幼稚園に転勤になりました。今は、年中組のクラス担任をしているそうです。元気な元ぱんだ組のみんなに会えて、とても成長したといっていました。また、みんなに会えてよかったといっていました。

 

 

お外遊びいろいろ

お外遊びは、自分で選んだめいめいの遊びを楽しんでいます。先生と郵便屋さんをやっていますね。先生と登り棒にチャレンジしていますね。こいのぼりを持って走っていますね。他には、三輪車、砂場、ブランコ、ドッジボール、サッカー、いろいろです。何をやっても楽しいですね。

 

 

 

 

活動参観・うさぎ組

いつも元気で人なつこいうさぎ組の子供たち、今日は、ママ恋しさがよ~く伝わってきました。ママが大好きなんですね。それでも、先生の話を聞いてしっかり取り組めている子がいますね。今のところいい感じで成長できていますよ。

 

 

活動参観・ぱんだ組

ぱんだ組は、お弁当の制作を行っていましたね。ハサミを上手に使えている子が多かったですね。ハサミの持ち方、切り方等を今後も指導していきます。出来上がったお弁当は、誰がたべるのかな?ぱんだ組の子供たちは、学年が一つ上がり、いろいろな面で大きく成長していますね。

 

 

活動参観・きりん組

きりん組では、上手に歌を歌ったり、一人一人が自己紹介をしたりしていましたね。緊張して声が小さかった人もいましたが、みんなの前で堂々と発表できている子もいて驚きましたね。さすがきりん組さんです。いつも元気に発表しましょう。

 

 

 

 

こいのぼり、空高く!

子供たちが園庭で遊んでいると、そこへ美由紀先生が来て、大きなこいのぼりを上げてくれました。きりん組の子供たちが共同で製作したものです。こいのぼりは風に気持ちよさそうに泳いでいました。各学年でも教室内にこいのぼりがあります。こいのぼりは、禍除けになるといわれます。園児達がすくすく育つことを祈らずにいられません。

 

 

誕生会・合同

しばらくできなかった合同の誕生会を行いました。4月に誕生日の2人をみんなで祝いました。質問にも上手に答えていましたね。素敵な歌のプレゼントや先生方+年長のお誕生日さんの劇、楽しくできましたね。

昨年度は、学級ごとに行っていましたが、ウィズコロナ、子供にとって一番良いことを考え、できることをできる形で行っていきます。

 

 

英語遊び

きりん組の園児が英語遊びをしました。一つ一つのことばの発音をフランコ先生から丁寧に教えていただきました。発音がきれいになります。また、ペアを組んで練習もしました。子供たちは、very very nice! だそうです。

そして、Challenge time では、たくさんの園児が歌にチャレンジしてくれました。moved だそうです。きりん組の子供たちすごい英語の素質あります。

ハワイでハンバーガー買えますね。

 

 

給食おいしいね

3歳児のうさぎ組も19日から給食が始まりました。初めてでエプロン等はまだしませんが、残さずしっかりと食べられるようにしましょう。

また、4,5歳児は、2周目ですね。はじめはちょっと残すこともありましたが、今は、とてもきれいに最後まで食べられる子がいっぱいですね。お皿やカップもきれいに残さず食べてくれます。給食おいしいね。

 

みんな大好き・外遊び

今年は泣く子がほとんどいません。まったくいないといってもいいくらいです。そして、外遊びが大好きです。一番人気は砂場遊びかな、縄跳び、三輪車、ブランコ、滑り台、サッカー、トンネルリングなど、自分の好きなものに汗を流しています。いっぱい遊んで丈夫なからだを作りましょう。

 

ぱんだ組英語遊び

ぱんだ組で初めて英語遊びを行いました。最初のハローソングや、あいさつはよくできました。じゃんけんは、もっと練習が必要ですね。頑張ってくれるでしょう。今年もフランコ先生が、特別に教えてくれます。英語を楽しんで、よい感覚を身につけましょう。4歳児の子もみんなの前でパフォーマンスができます。

 

 

ぱんだ・きりん組の制作活動

くれよん、折り紙、はさみ、のりなどを使った制作活動を良く行います。季節に合わせた今は、こいのぼり作りですね。大空高く泳ぐこいのぼりの完成ですね。こいのぼりは、悪いことを除けて、よいことを招くために行います。矢車や吹き流しはそのためのものです。子供たちに良いことがいっぱいありますように。

 

 

 

 

うさぎ組、砂場遊び

ロバートフルガムという学者は、「生きるための知恵のすべては幼稚園の砂場で学んだ」という言葉を残しています。さて、その砂場遊びですが、うさぎ組の園児達が、スコップなどを片手に何をしているのでしょうか。折り合いをつけながら遊んでいるようです。

 

 

年中組や年長組

年中組も年長組も幼稚園にすっかり慣れて、お歌を歌ったり、制作活動をしたり、お庭で遊んだりしています。

また、年長組の何人かの園児は、朝、年少組へ行っていろいろとお世話をしてくれている子もいますね。お姉さん、お兄さんです。

年中組では、こいのぼり作りで、ハサミを上手に使って作業をしていました。ものすごく成長しているなあと感じました。

 

 

3歳児・うさぎ組

砂場遊びをしました。砂に向かって一生懸命の姿に感動しました。

学級の中でも泣く子がほとんどいなくなりました。もう幼稚園に慣れたのでしょうか。なんかすごいですね。歌を歌ったりもじょうずです。

 

 

 

ぱんだ組やきりん組の今日の活動

今、ぱんだ組・きりん組では教室の中で先生がいろいろと説明をし、じっくりと聞くことができるようにしています。学びの基本は「話を聞くこと」よく聞くことが次の活動につながります。姿勢よく聞くことができるのは誰かな?また、好天の中、外遊びも楽しみました。

 

 

 

 

うさぎ組と遊具

うさぎ組の園児たちは、園庭にある遊具を楽しみました。ブランコ、滑り台、リングトンネル、鉄棒などに安心してできるよう先生の補助の下に楽しみました。これからもいっぱい遊んでね。

 

 

 

 

 

 

英語遊びのスタート

今年も英語遊びができます。先生は、もちろんみんなの大好きなフランコ先生です。桜ケ丘幼稚園で始まった英語遊びは、全幼稚園に広まりました。幼稚園の時から習う英語に、子供たちはきっとGood sense が身につきますよ。今日は。5歳児が行いました。はじめは、5歳児、4歳児中心ですが、だんだんと3歳児も行いますよ。

  

 

きりん組は?

新しい友達が増え、17人のスタートです。落ち着いてはいますが、まだまだ、自分を出さずにいる感じです(個性的ではありますが)。年長組はリーダーなので、今後、年少・年中の園児を引っ張っていけるように育てたいです。まずは、クラスが一つになってまとまることが大事ですね。頑張りましょう。

 

ぱんだ組の子供たちは?

1年でずいぶんお兄さん・お姉さんになっていますね。登園するなり、自由遊びを進めます。先生の話もよく聞ける子が多いですね。話を聞くときは、腰骨を立てています。制作活動、給食もしっかりできました。

 

 

 

2日目・うさぎ組の子供たち

今週は11時30分降園ですが、登園してから降園まで、子供たちはかなり頑張っていますね。泣く子もかなり少なく、我慢しているのかな。また、担任のピアノに合わせた歌では、だいぶ溶け込んでいました。今日は、園舎内をみんなで見学したり、室内で自由遊びをしたり、お歌を歌ったりしました。明日もがんばりましょう。

 

 

 

第60回入園式

10時からきりん組の教室において、入園式を行いました。どの園児もとても立派に式に参加できたと思います。写真撮影も良かったとイイノ写真館さんが言っていました。これから始まる幼稚園生活、明日からは保護者の方はいません。この調子ならすぐに慣れて、楽しい園生活を送れると思います。

 

 

初日の活動

ぱんだ組ときりん組合同で、歓迎のことばと園歌の練習をしました。

また、園庭で遊びました。子供たちの元気な声が響く幼稚園、活気ある幼稚園のスタートです。さあ、頑張っていきましょう!

 

 

 

令和4年度1学期始業式

4月8日(金)9:10~始業式を行いました。はじめに、今年から幼稚園に来てくれたお友達、4,5歳児それぞれ2名ずつの紹介をしました。上手に自己紹介できました。次に、担任の先生の紹介をしました。3歳児は、担任片口妙子教諭、副担任梅本久美教諭、小池ゆかり担任補助、4歳児は、担任澁澤咲紀教諭、副担任今井淳子教諭、5歳児は、担任青木美由紀教諭、担任補助大島なほ子教諭、そして、教務小林美香教諭です。それに、大澤誠一園長です。よろしくお願いします。

 

 

 

進級生の呼名では、全員がしっかり返事をし,礼ができました。また、園歌も気持ちを込めて歌えました。良い出発です。

去られる先生、来られる先生

ゆみせんせいとともみせんせいが、桜ケ丘幼稚園を離れます。さみしいですね。桜ケ丘幼稚園では、園児の皆さんとの楽しい思い出がいっぱいと話しています。またいつか一緒になれるといいですね。どうぞお元気でいてください。

そして、くみせんせいとなおこせんせいが新たに来てくれました。一緒に楽しく、元気に活動しましょう。

 

 

新たに来られた先生と令和4年度も引き続きよろしくお願いしますの先生

 

修了式

25日(金)修了式を行いました。うさぎ組・ぱんだ組さんとても立派に式に臨むことができました。特に、ぱんだ組の返事は素晴らしかったですね。また、両組とも腰骨を立てて、立派な姿勢でした。4月には、それぞれぱんだ組・きりん組になります。

保護者の皆様、お子さんを桜ケ丘幼稚園に入園させてくれ、そして、園にご協力をいただき、ありがとうございました。期待に十分応えられないこともあったかと思いますが、ご容赦ください。来年度もよろしくお願いします。

一人一人を「認め・励まし・褒めて」自信をもたせ、伸ばす桜ケ丘幼稚園

 

 

 

 

お楽しみ給食

23日(水)お楽しみ給食は,ほっともっとのドラえもん弁当のカレーでした。珍しいのもあるのか、みな完食していました。

 

 

第59回修了証書授与式

3月18日(金)卒園式が行われました。HPアップが遅れましたが、担当者は卒園ロスです。とてもかわいい子供たちでしたので、何日間かは何もできない状態でした。学級担任はもっと大きなロスだと思います。とてもいい卒園式ではなかったでしょうか。改めて、卒園された園児の皆さんの健康と活躍を祈ります。

また、いつでもお支えしていく気持ちでいます。何かの時は、ご相談ください。

ありがとうございました。

 

 

  

英語遊び最終回

フランコ先生による英語遊びも本日をもって、今年度は終了です。1年間にわたりフランコ先生には大変お世話になりました。ありがとうございます。今日はフランコ先生から歌のプレゼントがありました。うさぎ組の子供たちもじょうずに歌やゲームに参加できるようになっています。ぱんだ組やきりん組はとっても上達しましたね。英語遊びを通して楽しく学びましょう。

 

 

 

 

さくらの会(お別れ会)

さくらの会(子供たちによるお別れの会)が9時30分~12時くらいまで行われました。司会進行は、きりん組の4人が行い、始めのことばや終わりのことば、代表のことばなどすべて子供たちが行いました。幼稚園児でも結構できますね。また、各学年の出し物やプレゼント交換などを行いました。おやつでは、濃厚プリンをいただきました。そして、外遊びでは、リレーをしたり、自由遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。きりん組の子供たちが幼稚園で遊べるのも残りわずかですね。

「先生方の歌を聞いて感動した。」「涙がでそうになった。」という声、また、「映像を見て、涙が出た。感動した。」という声が多く聞かれました。豊かな、温かい心を持っている子供たちはかわいいなあとあらためて思います。職員合唱は、2か月前から練習し、子供たちに最高のものをプレゼントしたいという意気込みはありましたが。

美由紀先生も「子供たちの顔を見て、涙が出てしまった。」と言っていたし、友美先生は贈る言葉の中で涙が出ていましたね。感動する、感動できるというのは、ある意味最も大事な豊かな心があるということなのです。私は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・11東日本大震災を思う

11年前の今日、東日本大震災が発生し、多くの犠牲者が出ました。決められたことをその通りに行って大惨事になった例もあります。本日の避難訓練は、大震災、火災の発生と1次避難をして、その場も危険なため、2次避難をしました。その後引き渡しとなりました。とにかく、子供の命最優先です。

また、給食でも自分でおにぎりを作って食べるということを4,5歳児で行いました。生きる力の一つとして、自ら行うことができるはたいせつなことですね。

 

じゃがいもの種

今年はジャガイモが高いですね。また、きたあかりといった人気品種も品薄です。さくらの会リハに続いて、全学年でじゃがいもの種を植えました。男爵などですが、大きく育つといいですね。

 

 

さくらの会(お別れ会)リハーサル

11日(金)9時30分から1時間程度、さくらの会のリハーサルを行いました。司会進行係、代表あいさつ、出し物など初めてのことが多いのです。私は、こういった機会を通して、子供の自主性を一層高めたいと思います。なので、係のしごとなどは子ども中心です。失敗するかもしれませんが、それを乗り越えさらに成長できるのです。そんな無限の力が桜ケ丘幼稚園の子供たちにはあるのです。本番は月曜日です。きっとすばらしい会になります。

 

 

 

 

関口先生の論語遊び

深谷市で論語指導の第一人者、園長こと私の師である関口良子先生に論語遊びをしていただきました。良子先生は、はじめに小学校に入学するための準備や心構えを絵本を読みながら教えてくれました。

そして、吉田松陰のことばや論語について教えてくれました。学ぶことだけでなく人に思いやりを持つことが大事であると教えてくれました。ありがとうございました。

さくらが丘幼稚園の子供たちは幸せだなあ、恵まれているなあと思いました。

 

 

きりん組・お別れ親子遠足

きりん組のお別れ親子遠足をわんぱくランド・仙元山にて行いました。保護者の皆様には大変お世話になりました。子供たちもとても喜んでいましたね。お母さんお父さんと乗った自転車、バッテリーカーは一生の思い出になると思いますよ。

また、仙元山では、ご飯前に親子かるた取り大会をしました。子供も親も真剣に行ってくれました。白熱した良い大会となりましたね。

卒園までの行事もひとつずつ終わってしまいますが、ちょっとさみしい気もします。明日は、論語の第一人者関口良子先生をお迎えし、最後の論語遊びがあります。お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語遊び

4月から続けていた英語遊びも、残すところ2回となりました。今日はきりん・ぱんだ組の英語遊びです。ぱんだ組の子供たちもだいぶ慣れ、上手に歌を歌ったり、ゲームに参加したりしています。次回15日は、最終回です。フランコ先生とのお別れの会でもあります。全体で行います。

 

 

ひな祭り

3月7日(月)にひな祭りを行いました。コロナ禍で幼稚園参観を分散にした関係です。各教室で、ひな祭りの歌を歌ったり、大きな紙芝居を見たり、そして、カルピスを飲み雛あられを食べたりしました。

また、雛様の製作では、各学年の発達段階を生かした素晴らしいものが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

きりん組・卒業制作

きりん組では自画像をはり絵で作っています。そっくりなのもありますよ。さすがに上手ですね。

 

 

 

 

ぱんだ組・プレゼント作り

ぱんだ組では、お別れ会の時に渡すプレゼントを制作しました。どんなものができるか楽しみにしていてください。

 

うさぎ組幼稚園参観

幼稚園参観の最後は、うさぎ組です。クロッカスの花の制作活動を行いました。お母さん、お父さんに見守れれ、少し緊張していましたね。

 

 

 

 

ぱんだ組・給食参観

ぱんだ組の給食風景も保護者の方に見ていただきました。量や質はどうだったでしょうか。子供たちは、ほとんどきれいに食べてくれます。

 

 

竹馬の競演・きりん組

きりん組のほぼ全員が竹馬にのれます。初めに練習したことに比べて格段に上達しています。園庭で竹馬にのっている子供たちに声をかけると、気さくに撮影に応じてくれました。桜ケ丘幼稚園では、教育の質も考え、レベルアップを常に図っています。

 

 

きりん組・自画像(はり絵)

きりん組では卒園に向け、自画像を制作しています。鏡を見て制作していますが、果たして完成はいかに。かわいい顔が見られるといいですね。