幼稚園の日誌
自信が出てきました
うさぎ組
クリスマスブーツを作りました。お当番さんが、使うものをグループのお友達にくばりました。
かわいいブーツができそうですね
歌・合奏・リズムなどだんだんと上手になり、元気よく歌ったり踊ったりできています 見ているお友達も楽しそうに一緒に踊っています。
ぱんだ組
今日もクリスマスブーツ作りの続きをしました。だんだんと完成に近づいています。
歌は大きないい声が出ています。合奏もよくできています
劇も、それぞれが役になりきって台詞を言ってとても上手です。
きりん組
歌は声が揃っていい声で歌えます
合奏もよく揃って演奏できています
劇は、みんなの動きがよく揃っていて、台詞や歌もしっかりと言えて見ごたえがあります。
どのクラスの、練習すればするほど上手になり、今では自信を持った表情でできています。
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組:だいすき、ぎゅっぎゅ
ぱんだ組:クリスマスイブのねがいごと
きりん組:はしごしゃののびるくん
お忙しい中、読み聞かせをしていただきありがとうございました。季節に合ったお話や心温まるお話など良い絵本を選んで下さりありがとうございます。
そして、今日は何と
きりん組は、消防士のお父さんが読み聞かせをして下さり,そのあとにヘルメットなど色々見せて頂きお仕事のお話もしていただきました。貴重な経験ができて子供たちは大喜びでした
ありがとうございました。
上手になっています
寒い日でしたが、朝から全員で体操をして体を温めました。今日の体操は、「ラーメン体操」「変身ベルト」「動物村のポンポコバス」の3曲です。うさぎ組とぱんだ組はマラソンもしました。
うさぎ組
歌も合奏もリズムもよく練習して上手になっていますよ
ぱんだ組
昨日から取り組み始めたクリスマスブーツ作りの続きしました。
それぞれ工夫を凝らして、切ったり貼ったりしています。出来上がりが楽しみですね。
きりん組
生活目標の色塗り絵をしました。
太鼓演奏はリズムが揃ってきて、掛け声も大きな声が出るようになり、とてもかっこいいです。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
今週の土曜日は生活発表会です
うさぎ組
歌も合奏もリズムも上手になっていますよ短時間で集中して練習しました。
クリスマスのリース作りの続きです。木の実や葉をたくさんつけて山のように盛りあがった飾りになったお子さんもいました。
サッカー、鉄棒、三輪車などで良く体を動かして遊びました。
ぱんだ組
クリスマスのブーツを作りました。先生のお話を真剣に聞いて取り組んでいます。
発表会の劇は、大きな声で歌やセリフを言うことができて頼もしいです
自信をつけたようですね
きりん組
縄跳び・竹馬を頑張っています!ついこの前まで、苦戦していたのに、ずいぶん上達しているので驚きましたその陰には、努力があるのでしょう。コツコツと頑張り偉いです
劇の歌は、皆で声を揃えて元気よく歌います
「クレヨンのくろくん」の絵本と同じ「ひっかき絵」を描きました。手が真っ黒になりながら、一生懸命取り組み、黒色の下から綺麗な色が出てきて、素敵な作品ができました。
発表会リハーサル②
発表会リハーサル②
先日のリハーサル①を生かして今日は2回目のリハーサルです。衣装を着てプログラム順に通しで行いました。
改善点が生かされ、とてもよくできました。また、さらなる課題も見つかったのでこれからもっと良くなると思います。
当日が楽しみですね
リハーサル前の様子
オープニングの太鼓演奏
各クラスの歌と合奏
大きい声でしっかりと歌えました
リズムと劇は、衣装を楽しみにしていてほしいので、今日は写真は掲載しません。素敵な衣装を着て一生懸命行います
戸外遊び
縄跳び、竹馬、ぽっくりも頑張っています。上手にできるようになると楽しいね
お帰り前のひと時
うさぎ組は、お当番さんが前に出てお帰りの歌を歌います。
ぱんだ組は、粘土や制作などそれぞれ好きな遊びをしました。
きりん組は、今日のリハーサルのビデオを見て意見を出し合いました。もっと良くなりそうですね
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
発表会の練習を頑張っています
体操マラソン
登園後すぐに外に出て、全員で体操をしました。今日の体操は「昆虫体太極拳」「動物村のポンポコバス」「変身ベルト」です。楽しく元気よくできました
うさぎ組とぱんだ組はマラソンも頑張りました
うさぎ組
歌は、元気よく歌い始めますが途中で声が小さくなってしまい先生に励まされながら頑張っています
ステージに向かってカッコよく入場です。
曲に合わせて一生懸命に踊ります。他のグループの踊りも覚えて見ている時も一緒に踊りながら応援しています。
ぱんだ組
発表会の練習だけでなく外で自由に遊んだり縄跳びやぽっくりも頑張っています。
「てぶくろ」の劇は改善してさらに良くなりました
生活目標の色塗りをしました。
きりん組
劇は、少し動きを変えてもっと良くなりました。自信もついてきたようで、声や動きが大きくなりました。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
生活発表会リハーサル①
生活発表会リハーサル①
12月9日(土)は、生活発表会です。今日は、第1回目のハーサルを行いました。他のクラスのお友達や先生方に見てもらい、少し緊張したお子さんもいましたが、お友達の頑張りを見て刺激を受けたようで、いつもより上手にできましたよ
園児が帰ったあとに職員会議を開き、さらに良くなるように話し合いました。本番に向けて、もうひと頑張り練習を行っていきます
戸外遊び
リハーサルが終わりホットして、戸外でのびのびと遊びました。
動物園ごっこで作った動物を外に出すと、大喜びで乗ったりエサをあげたりしていました。
サッカー・ぽっくり・三輪車・雲梯・落ち葉集めなどそれぞれ好きな遊びを見つけて楽しました。
イチョウの葉をたくさん集めて花束のようになりました。とてもきれいです
サッカー遊び
うさぎ組
秋晴れの気持ちの良い日でしたね
うさぎ組は、仙元山にお散歩行ってきました秋の自然に触れたり、わんぱくランドで遊んだり・・・。お友達と一緒に色々な発見や体験をして楽しかったね
遠くまで歩けるようになり体力もつきました
ぱんだ組
サッカー遊びでは、沢山の保護者の方にご協力いただきありがとうございます。温かい拍手や応援が励みになり、子供たちは元気いっぱいできました
発表会の練習も頑張っています!歌は声をそろえて元気よく歌えてとっても良いです
きりん組
発表会の劇の背景を皆で作りました。大きな布に一生懸命クレヨンで描きました。背景があると劇の内容がグッとわかりやすくなります。出来上がった背景を早速使って練習です。練習にも力が入りますね
保護者の皆様、サッカー遊びのご協力をありがとうございます。
来月は、12月14日を予定しています。次回もよろしくお願いします。
毎回、子供たちに楽しくサッカーを指導してくださるコーチ ありがとうございます。笑顔と笑い声が沢山の楽しいサッカーで子供たちも楽しみにしています。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
11月生まれの誕生会
11月生まれの誕生会
11月生まれのお友達が沢山で、賑やかにお祝いできました
照れたり緊張したりしているお子さんもいましたが、自分の名前と年齢を言って、質問にもしっかりと答えられました。
お誕生日おめでとうございます
劇は「ネズミの嫁入り」です。楽しくできました
うさぎ組
発表会の練習はリズム2曲を踊りました
先生の声掛けで踊ったり場所移動をしたりています。次の目標は自分たちで動けるようになることです。頑張ろうね
今日はお弁当の日です。外で食べて気持ち良かったね。会話も弾みました
ぱんだ組
外遊びは、気の合うお友達と一緒に走ったり三輪車をしたりして、とっても楽しそうでしたよ
先週は欠席のお子さんが多く、思うように練習が進みませんでしたが今日はだいぶ揃ってきました。
お休み明けだけれど、格好よく整列して歌も合奏も上手にできました
劇も、お友達と一緒だとセリフの声が出で良いですね
お弁当、美味しかったよありがとうございます。
きりん組
劇と合奏の練習をしました。劇は自分たちの力でだいぶできるようになりました
クリスマスリースを作りました。みんなで拾って集めたドングリや松ぼっくりなどをボンドで付けてとってもいいリースができました
お弁当をありがとうございました。おいしかったよ
大根の収穫
体操
今日の体操は、「へんしんベルト」「動物村のポンポコバス」「やきにくパーティータイム」の3曲です。元気よく笑顔でできました
うさぎ組
体操の後、マラソンをしました。なんとトラック9周走ったお子さんがいました~体操をしたり、走ったり、お散歩に行ったりして体力がつきますね
発表会の練習も頑張りました。
練習の様子をビデオに撮ったので、みんなで見てみました。元気よくできていたかな
ぱんだ組
劇の背景ができて、気分も盛り上がりますね
クリスマスのリースを作りました。ボンドでドングリや松ぼっくり、カラフルで丸いぼんてん等を沢山付けて、素敵なリースができました
きりん組
大根の収穫をしました。お店で売っているようないい形の物や、手や足があるような面白い形の物など色々でした。まだ、全員分は収穫できないので順番に持ち帰ります。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
施設訪問(ぱんだ組)
うさぎ組
今日も発表会の練習をしました。歌も合奏もリズムも少しずつ上手になっていますよ
温かい日で、外遊びが気持ちよかったです
ぱんだ組
上野台郵便局に勤労感謝の気持ちを届けに行ってきました。局員さんは優しく質問に答えてくれ、またお土産をいただきありがとうございました。貴重な経験ができました。お忙しい中、対応してくださり ありがとうございました。
郵便局近くの通称「いか公園」で遊んできました。幼稚園とは違う遊具で楽しく遊べました
きりん組
練習すればするほど上手になっています。自信をもってできるようになると良いですね
縄跳びも頑張っています。片付けで縄を縛るのはほとんどのお子さんが出来るようになりました
英語遊び
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組:パパおつきさまとって
ぱんだ組:きみにありがとうのおくりもの
きりん組:やさいのがっこう ピーマンくんのゆめをみる
お忙しい中、読み聞かせをしていただきありがとうございます。年齢にあった良い本を選んでいただき、子供たちも静かによく聞いていました。
ご家庭でも、ぜひ毎日読み聞かせをしてくださいね。
ステージでの練習
うさぎ組
ステージに上がるのに慣れてきて、元気の良い歌声が聞こえるようになりました
合奏は、途中でリズムがずれたと思ったら揃ったり・・・。皆一生懸命頑張っています
リズムはニコニコしながら踊っているお子さんもいて、とってもかわいいです。
ぱんだ組
お休みのお子さんがいて全員そろっての練習ができませんが、登園しているお友達で頑張っています。劇は役毎にセリフや動きを確認しながら進めています。全体での動きも揃ってきて、上手になっています
ぽっくり、縄跳びも継続して練習し少しずつ上達していますよ
きりん組
朝から元気よく園庭に出て、竹馬・縄跳びをしました。縄跳びは、後ろ跳び・交差跳び・綾跳びなど色々な跳び方ができるおお子さんもいて、楽しそうに跳んでいます
合奏が上手になりました気持ちを合わせて演奏できるようになってきていい音が出ています。
和太鼓も、「こうにするともっと良くなるよ」とアドバイスをすると、次の練習には直ぐにアドバイスを生かしてできるようになるのでビックリします。
素直さ、一生懸命さが上達につながるのですね。きりん組の子供たちを見ているとそれがよくわかります。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
施設訪問
勤労感謝の日に先立ち、きりん組は深谷駅、うさぎ組は駅前交番にいって感謝の気持ちを伝えてきました。ぱんだ組は22日に上野台郵便局に行ってきます。
質問に答えて頂いたり見学をさせて頂いたりして、記念写真を撮りました。お忙しい中、対応して下さりありがとうございました。
うさぎ組
ぱんだ組
学級閉鎖が明けましたが、まだ熱や咳で欠席のお子さんが数名います。お大事にしてください。
発表会の練習とぽっくりや縄跳びを頑張りました。
劇の衣装合わせもしました。みんな似合っていてとてもかわいいです
きりん組
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
英語遊び
うさぎ組
今日は英語遊びの日です。
英語で歌ったり体を動かしたりして遊びました。アルファベットそれぞれの発音と英語の手話も教えてもらいました
新しい歌も歌い楽しかったね
発表会の練習を初めてステージで行いました。まずは、ステージに乗り並ぶところから練習です。高いところで少し緊張している様子のお子さんもいましたが、練習するうちに慣れると思います 。よく頑張りました
きりん組
祖父母会の時に渡すプレゼントを作りました。メッセージは何を書こうかな?、おじいちゃんおばあちゃんの事を考えながら一生懸命書いて、かわいらしいカードができました
歌、合奏、和太鼓、劇、発表会で行うものを毎日少しずつ練習しています。
ステージを設置しました
発表会で使用するステージを、昨日の夕方きりん組に出しました。きりん組は暫くの間「さくらの間」からの出入りになります。ご協力をよろしくお願いします。
体操マラソン
ディズニー体操、焼き肉パーティー、動物村のぽんぽこバスの3曲を踊り、マラソンをしました。
1曲3~4分の曲が終わるまで頑張って走りました
うさぎ組
歌と合奏は入場から退場まで通しで練習しています。上手になっていますよ
廃材を使った楽器が完成しました。キラキラの飾りを付けたり合体させたりして素敵な楽器が出来ました。
一人ずつみんなの前で音を鳴らして紹介しました
きりん組
ステージの上での練習で気持ちも引き締まります
場所や動きなど一つずつ確認しながら行いました。
歌は大きな声で一生懸命歌うお子さんがいて、元気よくいい声が聞こえてきます。
合奏は、だいぶ揃ってきました。毎日の練習で少しずつ上手になっています
給食
うさぎ組
きりん組
※ぱんだ組は今日明日インフルエンザのため学級閉鎖です。お大事にしてください。
インフルエンザが流行っています
うさぎ組
発表会の練習を頑張った後、廃材を使って楽器を作りました。太鼓やマラカスなどができてニコニコ笑顔で見せてくれました。
生活目標の色塗りをしました。クーピーの持ち方が上手になりましたね
ぱんだ組
インフルエンザが流行っています。熱.や咳でおい休みのお子さんもいるため、明日から学級閉鎖となります。お大事にしてください。
少ない人数でしたが、歌や劇の練習をしました。
きりん組
太鼓の音が勇ましく、だいぶ揃ってきました。掛け声もだんだんと出るようになりましたね
英語遊び
歌ったり、ゲームをしたりして今日も楽しい英語の時間でした
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組:おばけのてんぷら
今日の読み聞かせはうさぎ組だけでした。集中して静かに聞いていましたね。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
急に寒くなりました
土曜日から急に寒くなりましたね。体調を崩すお子さんが多くなりました。お大事にしてください。
うさぎ組
リズムと合奏の練習をした後は、お散歩で駅に行ってきました。
階段の登り降りが上手になりました
電車を見て、くるりんバス3台が並んでいるところも見ました
瀧宮神社にも行ってきました。
ぱんだ組
歌を歌ったり合奏をしたりしました。歌は大きな声が出ています
合奏も先生の指揮を見ながら真剣に取り組んでいます。
劇遊びも頑張っていますよ
きりん組
劇、合奏の練習の後は、外に出て竹馬や縄跳び、サッカーなどで体を動かして遊びました。
大根に水くれもしてきました。だいぶ大きいものもあり収穫が楽しみです。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
体操マラソン
体操マラソン
「昆虫太極拳」と「動物村のポンポコバス」を元気よく笑顔で踊りました。
マラソンは、雨が降ってきたので少しだけ走って終わりになりました。
うさぎ組
発表会のリズムと合奏をしました。
折り紙で作った消防車とパトカーにクレヨンで道路や信号機を描いて、街を走っているようになりました
先生のお話をよく聞いて上手にできましたね
ぱんだ組
集めていた木の実を使って、ペンダントづくりに挑戦
並べ方を工夫して1つずつ丁寧に作っていきました。ドングリを山盛りにするお子さんもいてそれぞれの個性が出ています。仕上がりが楽しみです
きりん組
木の実を使った制作をしました。木の枝にボンドでドングリや松ぼっくりを付けたのですが、なかなか思った様に付けられず手がべたべたになりながらも根気よく頑張りました
頑張っています!
うさぎ組
外で遊んだ後は、発表会のリズムと合奏の練習です。リズムは先生の真似をして体を動かします。
合奏は、ピアノに合わせて音を出しました。曲に乗って演奏できるように頑張っています!
ぱんだ組
昨日作った葉っぱのスタンプを形に合わせて切り、画用紙に貼りました。色々な形、色々な色で綺麗です
ぽっくりに上手に乗れるようになりました
縄跳びも頑張っています!後片づけで、縄を縛るのも頑張っています。
きりん組
卒園アルバムの写真撮影をしました。緊張した子、楽しかった子色々です。いい笑顔で撮れていると良いですね
太鼓は、リズムを合わせて叩きます。掛け声も元気よく大きな声を出して頑張っています
秋晴れの良い日
外遊び
秋晴れの気持ちの良い日で、外でたくさん遊びました。きりん組は縄跳びと竹馬を頑張っています。ぱんだ組とうさぎ組は、ぽっくりや縄跳びを頑張りました。
校庭に行って葉っぱを拾ってきたよ
影遊び。3人でくっついて大根ができました~
うさぎ組
発表会のリズムと合奏の練習です。曲に合わせて楽しくダンスダンス
合奏は、カスタネットと鈴を使います。いい音が出でいますよ
ぱんだ組
落ち葉を利用した制作に挑戦
自分で葉っぱと画用紙を選んで、絵の具で落ち葉に色を付けて、スタンプしてみました。綺麗に葉の模様が出ましたね
きりん組
英語遊びで、元気よく自己紹介をしたり歌ったり、フルーツバスケットをしたりして楽しみました。
合奏・劇練習も頑張っています。
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組:ぼくラは ばラばラ
ぱんだ組:バムとケロのそらのたび
きりん組:よるくま
まだ小さな赤ちゃんがいる方や忙しい方もいらっしゃいますが、読み聞かせのご協力をありがとうございます。子供たちは、本当に毎週楽しみにしています。今後もよろしくお願いします。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
雨の1日
体操
雨なので、全園児きりん組に集合して体操をしました。ディズニー体操、やきにくパーティー、変身ベルトの3曲です。元気よく、笑顔でできました
うさぎ組
お友達と遊んでいるところの絵を描きました。
自分とお友達など、一緒に遊んでいる感じが伝わる絵がかけて、みんな絵が上手になっているのでびっくりしました。
ぱんだ組
発表会の歌の練習をしたり、昨日お休みしたお友達は楽器を使ってみたりしました。
劇遊びの配役も、何になりたいか希望を先生に伝えました。自分の思いが伝えられることは、とても大事なことですね。
きりん組
楽器を使ってみたり、太鼓の練習をしたりしました。
劇は、配役が決まり少しずつ練習を始めました。台詞もあります。照れないで言えるかな
縄跳び、竹馬も頑張っています。
花はなプラン
花はなプラン
ぱんだ組とうさぎ組の親子でお花を植えました。園庭の花壇も玄関周りも秋冬のお花が植えられて綺麗になりました。ありがとうございました
シェイクアウト訓練に参加しました。放送を聞いて上手に避難することができました
うさぎ組
縄跳びを始めました。持ち方や回し方を教えてもらい、いざチャレンジ先ずは楽しむ事が大事です。
お散歩で集めた木の枝やどんぐり、松ぼっくりを使って の制作です。何ができるな?
ぱんだ組
外でサッカーなどで元気良く体を動かして遊びました。
勤労感謝の日に合わせて施設訪問を予定しています。訪問先へのプレゼント作りをしました。
きりん組
縄跳びをしてから好きな遊びを楽しみました。
自由遊びの時間になっても、引き継縄跳びを頑張っているお子さんもいます。
発表会の合奏では、色々な楽器を使います。どんな楽器があるのかな?どんな音がするのかな?
一通り触って試してみました。
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
楽しかった動物園ごっこ
楽しかった動物園ごっこ
各クラス、今日の為に準備を進めてきました。
うさぎ組は「なりきり写真館」で、受付とカメラマンをしました。
ぱんだ組は「ミニ動物園」と「SLと電車の運行」をしました。
きりん組は、動物園で受付や飼育係、お客さんの案内などをしました。
それぞれ係があり、お仕事を頑張りました
お客さんになった時には、きりん組とうさぎ組でペアーになり一緒に園内を回りました。きりん組はしっかりとうさぎ組のお友達を連れていってあげていました。うさぎ組さんも嬉しそうでしたよ見ていて微笑ましかったです。
はんだ組はそれぞれ気の合うお友達と一緒に楽しみました
会話も弾みとっても楽しそうでした
今日は、お弁当の日。どこでも好きな所に行って好きなお友達と一緒にレジャーシートを広げて食べました。
自分が作った動物の前や好きな動物の所に行き、色々な動物に見守られながら食べて、とっても楽しかったよ
美味しいお弁当をありがとうございました
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組:あなたにあいたい
ぱんだ組:バナナくん
きりん組:たべてあげる
お忙しい中、読み聞かせををしていただきありがとうございました。素敵な声で読んでいただき、子供たちも静かに集中して聞いていました。
動物園ごっこの準備
体操
朝から元気よく遊んで、体操もしました
うさぎ組
子育ての目安「3つのめばえ」のカルタの色ぬりをしました。上手に塗れたかな?
明日の動物園ごっこで使う、動物の餌(葉っぱとお肉)を作りました。出来上がったので、きりん組に届けに行きました。
ぱんだ組
ぱんだ組は明日の動物園ごっこで、電車とSLの運転手と車掌さんをします。今日は予行運行しました。明日は、お客さんを乗せて園内を周回しま~す。
きりん組
きりん組のお部屋は、明日は動物園になります。きりん組の子供たちは飼育員さんになって、餌やり体験やふれあい体験などをお客さんにしてあげます。今日は、その練習をしました。明日が楽しみですね
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
大根が大きくなっています
うさぎ組
動物園ごっこで使う動物の餌(人参)を作ってから、外で遊びました。ぽかぽか陽気で気持ちよかったよ。
ぱんだ組のお友達とも一緒に遊びました
ぱんだ組
動物園ごっこの電車とSLの乗り物券を作り、給食の後きりん組とうさぎ組に届けました。
外では縄跳びの練習をしました
きりん組
朝から元気よく良く外に出て縄跳びをしました。跳べる回数が増え、上達しています
大根畑に行って、「もっと大きくなーれ」と願いを込めてお水をあげてきました。
動物園ごっこまで後2日となりました。準備も大詰めです。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
自然観察遊び
自然観察遊び
うさぎ組
うさぎ組は、小学校の校庭内で自然観察遊びをしました
秋晴れの良い天気に恵まれ、楽しく行ってきました。ドングリやセミの抜け殻などを見つけて、ご機嫌の笑顔が沢山見られました
ぱんだ組・きりん組
朝は、仙元山に集合保護者の皆様に送ってきていただきました。
元気に出発
「どんぐりころころ」や「まつぼっくり」の歌を歌いながら楽しく山の中を歩きました。
ドングリや松ぼっくりをたくさん拾ったり、広場でじゃんけん列車をしたり、バッタやカマキリを見つけたりして、楽しい1日でした
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
動物園ごっこに向けて
うさぎ組
箸の持ち方教室以来、お箸を頑張っています。練習中なので最初に少しだけ使ったらスプーンやフォークに持ち替えています。
ぱんだ組
給食の後は、協力してお掃除や帰りの準備をしています。自分の役割をしっかりと果たしていますよ
きりん組
動物作り、ダイナミックに手足を汚しながら楽しくやっています完成が楽しみですね。
10月のお誕生会
10月のお誕生会
10月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます
うさぎ組のお子さんも、みんなの前で自分の名前と年齢を大きな声で堂々と言えました
大きくなったら、「ヤオコーで働く人」「タップダンサー」「ウルトラマン」「仮面ライダー」になりたいそうです。
お誕生日のお友達への質問は、沢山のお子さんから手が挙がりました。「好きな形はなんですか」「好きな色はなんですか」「好きな車はなんですか」など色々な質問がでましたが、みんなしっかりと答えられました
出し物の劇は、「オオカミと七ひきのかやぎ」です。知っているお話なので、みんなで楽しめました
うさぎ組
赤、青、黄色で手形をたくさん押しました。何ができるのかな~
ぱんだ組
動物園ごっこで使う電車を作りしました。お客さんが沢山乗ってくれるといいですね
きりん組
欠席していたお子さんが元気になり、今日から登園できるようになり、きりん組に活気が戻りました
英語遊び
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
ぱんだ組:おばげのきもだめし
お化けが沢山出てきたけれど、子供たちは「怖くないよ」と言って楽しめました。お忙しい中、ご協力をありがとうございました。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
英語でハロウィンパーティー
英語でハロウィンパーティー
うさぎ組とぱんだ組で英語遊び指導をしてくださっている先生が、今日はきりん組も交えてハロウィンパーティーをしました
子供たちはお面をかぶり、先生方は仮装をしてパーティーを楽しみました
英語の歌やダンスを楽しんだ後は、ゲームコーナーです。
魚釣り(Fishing)
色々なお魚が沢山釣れました~大量で嬉しいね
バスケットボール(Basketball)
何点入るかな沢山入るとイイネ
ボーリング(Bowling)
ストライクを目指して頑張ろう
的あて(Baseball Tos)
「エイ!」と投げて、いい場所に当たるとボールが付くよ沢山付いたかな
ダーツ(Darts)
真ん中に付くとイイネガンバレ
輪投げ(Ring Toss)
上手く入るかな何色のボトルに入ったかな色を英語で答えます。
先生からお土産をもらいましたありがとうございます
英語で遊びながらのハロウィンパーティー、楽しかったね
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
ぱんだ組給食試食会
うさぎ組ときりん組は、インフルエンザが流行っていて今日は学級閉鎖のため、幼稚園はぱんだ組だけでした。
ぱんだ組には、感染が広がらずに元気に登園出来る事を願います。
感染してしまったお子さんは、お大事にして下さい。登園を待っています。
外で遊んだ後、ハロウィーンパーティで使うお面を作りました。
給食試食会
沢山の保護者の方に参加していただきました
学校給食について栄養教諭からお話を聞き、会食となりました。
親子で食べる給食は、話も弾んでとても楽しそうでした。
アンケートのご協力もありがとうございました
絵本の読み聞かせ講演会と竹馬・ぽっくり作り
絵本の読み聞かせ講演会
毎月購入している月刊誌の「こどもの友社」さんから、講師をお招きし、保護者の皆様を対象に「親子で絵本を楽しもう」という演題で講演をしていただきました。
デジタル化が進み、スピードが求められる時代ですが、絵本の読み聞かせでは、親子でゆったりとした時間を過ごすことができ、子供は満足して心豊かに育ちます。また、語彙が増えたり、想像力がついたりします。良い本を沢山読んであげましょう
ぽっくり作り(うさぎ組・ぱんだ組)
うさぎ組
親子でゲームをしたりパネルシアターを見たりして楽しんでから、ぽっくりを作りました。
ぱんだ組
昨日作った動物をお家の人に見てもらいました。おうちの人の前でも、何を作ったか発表することができました
楽しい絵本を読んでもらった後は、ぽっくり作りです。
うさぎ組とぱんだ組は、出来上がったぽっくりをもって園庭に行き早速遊びました。上手にできるお子さんが沢山いました楽しいね
竹馬作り(きりん組)
竹馬作りは時間がかかりますが、親子で協力して作りました
早速練習です。ぽっくりと違い直ぐには乗れません。あきらめずに何度もチェレンジして頑張りましょう
一つのことを頑張ってやり通すことで自信とやる気が育ちます。
動物園ごっこに向けて、クラスの仲間と協力して大型制作に取り組んでいます
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
動物作り
うさぎ組
お砂場で、美味しいごちそうを沢山作ってくれました。
昨日、昆虫遊びをしたからかな?早速虫を見つけて、じっくり観察しているお子さんがいました
お帰り前の絵本は、ヤゴとトンボのお話を読んでもらい昨日の復習になりましたね。
ハロウィンパーティーで使うお面を作りました。フランケンシュタインやお化けなどになりきって楽しそうな笑顔です。
ぱんだ組
空き箱や廃材を利用して、遠足で見た動物を作りました。
力作ぞろいです
自分の作りたい動物の脚はどんなかな?くちばしの形や色はどうかな?など細かい所まで図鑑や写真を見て作り上げました。
出来上がった作品を、みんなの前で発表しました。
きりん組
段ボールを組み合わせて、大きな動物を作ります。
人が乗ってもつぶれないように、段ボールの中に積み木や新聞紙・段ボールなどを詰めて丈夫にしました。ガムテープで止めるのも、皆で協力してやりました。たくさんの段ボールをやって大変だったけれど、頑張りました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
昆虫遊び
昆虫遊び
卒園児の保護者のご協力により、昆虫遊びを行いました。
沢山の種類の蝶、トンボ、セミなどスクリーンと標本で見せて頂き、子供たちにわかりやすくお話してくださいました。トンボがいる、ちょうちょがいるだけでなく、羽の色、体の色などもよく見て観察するとよい事、幼稚園の園庭や小学校の校庭、下台の池、仙元山など身近なところに、貴重な昆虫がいること、昆虫の取れる場所の変化(以前は温かい所でしか取れなかった昆虫が、深谷でも取れるようになった)ことから、地球温暖化が進んでいることなど、大人でもよい勉強となりました。
ありがとうございました。
10月27日は、仙元山に行って、昆虫観察と木の実拾いをします。外で色々な虫を見るのが楽しみになりましたね
避難訓練
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
ぱんだ組:おかっぱちゃん
きりん組:こじかのもりのきんいろのてがみ
お忙しい中、絵本の読み聞かせをしていただきありがとうございました。集中して静かに聞いていましたね。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
久し振りの体操マラソン
体操マラソン
運動会と遠足が無事に終わり、今週から体操マラソンを再開しました。久し振りでしたが、体操は笑い声が上がり楽しく元気にでき、マラソンも皆よく頑張りました
うさぎ組
校庭内のお散歩に出発
大根畑を見たり、どんぐりや木の実、セミの抜け殻などを拾ったりしてきました。赤い木の実もあったね
ぱんだ組
昨日描いた動物に絵の具で色を付けて完成させました
色がつくと一段と良くなり、紙いっぱいに迫力ある絵が出来上がりました
きりん組
きりん組も遠足の絵の続きで、絵の具で色付けをしました。
ペンギン・キリンなど、友達やお家の人と一緒に見た楽しい様子が伝わる良い絵が描けました
お楽しみ食事会
coco壱カレーを皆で美味しくいただきました
楽しかった遠足
各クラス、遠足で見た動物を思い出して絵を描きました。ぱんだ組ときりん組は、大きな紙いっぱいにのびのびと描けていました。うさぎ組も、バスの絵やネズミなど上手に描けましたよ
うさぎ組
給食試食会に来ていただきありがとうございました。また、アンケートのごご協力もありがとうございました。美味しく召し上がってって頂けたようで良かったです。子供たちも幼稚園でお家の人と一緒に食べるお昼ご飯、嬉しそうでしたね。
ぱんだ組
先週から始めた縄跳び、頑張っています。しまう時の結び方も少しずつできるようになってきています。
きりん組
今日から縄跳びを始めました。初日なのに30回も跳べるお子さんがいたので驚きました
もちろん、まだ飛べないお子さんもいます。練習あるのみです。跳べる楽しさをみんなで共有しましょう
給食
うさぎ組の保護者の方が頂いた給食
ぱんだ組・きりん組
親子遠足
親子遠足
秋晴れの爽やかな日で、絶好の遠足日和でした~
親子でバスに乗り、元気よく出発
行先は、こども動物自然公園です。
バスの中では、どんな動物を見たいか一人ずつお話してもらいました。お目当ての動物に会えたかな
ふれあいコーナーも楽しかったね。
沢山歩いて、色々な動物を見ました。また、どんぐりのお土産もできました。外で皆で食べるお弁当は特別に美味しかったと思います。
楽しい1日でしたね
箸の持ち方教室
うさぎ組
深谷東幼稚園による出張指導で、栄養士さんが「箸の持ち方教室」を開いてくれました。正しい持ち方を教えてもらい、お箸を使うのがワクワクしている様子が伝わってきました。
早速今日の給食は、お箸を使ってみました。最初は難しいけれど少しずつ練習していきましょうね。ご家庭でも、先ずは、下からスプーンやフォークを持つところからやってみましょう。そして、握り箸でなく、親指、人差し指、中指で鉛筆を持つのと同様に持てるようになるといいですね。ご協力をよろしくお願いします。
皆、よく頑張って偉かったね
ぱんだ組
縄跳びを始めました。回してピョンと跳ぶ練習を繰り返し、上手にできているお子さんが沢山いてビックリしました
縄跳びを片付ける時の縛り方も教えてもらいました。縄跳びカードの使い方の説明も、しっかり聞けました。
きりん組
折り紙で、ミノムシを作りました。友達と教えあったり、見せ合ったりして楽しく作れました。
かわいらしいミノムシが沢山出来ました
実習生によるお楽しみ集会
今週は、高校生3名が実習に来ていました。今日が最終日で、お楽しみ集会を開き、クイズや手遊び、大型絵本などで、みんなで楽しい時間が過ごせました。どんぐりのペンダントのお土産ももらいました。ありがとうございました
サッカー遊び
うさぎ組
小学校の校庭内をお散歩しました。校庭の一部をお借りしている大根畑、どのくらい育っているかな少しずつ大きくなっていますね。
林の中では、どんぐりを見つけました
ぱんだ組(サッカー遊び)
コーチの話をよく聞いて、元気いっぱい笑いいっぱいで楽しくサッカー遊びができました
保護者の皆様の応援や手伝いに感謝いたします。
きりん組
元気にサッカー遊びができました。見ているときは「ガンバレー」と友達の応援もします。
英語遊び
曲に合わせて歌ったり、ゲームをしたりして楽しく英語遊びができました
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組:サクもぐごくん
きりん組:どんぐりむらのほんやさん
お忙しい中、読み聞かせをしていただきありがとうございます。季節にあったものを選んでいただき、子供たちも静かによく聞いていました
さつま芋掘り
皆でさつま芋掘りをしました
大きなお芋に歓声をあげたり、細長いお芋で苦労して掘ったり、土の中から虫が出てきてビックリしているお子さんもいました。
掘り終わった後は、ツルで遊んで楽しい1日でした
異校種授業研究会
異校種授業研究会の為、小・中・高・特別支援学校の先生方が桜ケ丘幼稚園に来園し、1日子供たちの活動の様子を見て学びを深めました。
子供たちは、沢山の先生方が来園したにもかかわらず、いつも通りに・・・いいえ、むしろいつもより元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごせました。
運動会ごっこ
どのクラスも他のクラスのリズムを覚えて、手拍子で応援をしたり、一緒に踊ったりしています。特にきりん組の「よさこいソーラン」の時には、ぱんだ組もうさぎ組も総立ちでニコニコと元気よく一緒になって踊り、その様子を見ながらきりん組も笑顔で嬉しそうに踊り、全園児が一体となり、とってもとっても楽しそうでした
うさぎ組
丸、三角、四角を組み合わせると何ができるかな
色々と並び替えて、電車ができたりお顔ができたりしました
ぱんだ組
キツネとタヌキのでんでん太鼓が、完成しました
皆の前で何を作ったか発表し、歌に合わせてでんでん太鼓を鳴らして楽しみました
きりん組
けん玉作りの続きをして、完成させました。
ミノムシのけん玉です
上手く入るかな?コツをつかんだお子さんもいましたが、なかなか上手くいかないお子さんもいました。チェレンジしていこうね
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
運動会ごっこ
運動会で行った体操やリズムをしました。大きな行事を経験した後で、リラックスしていい表情でできました
運動会ごっこの後は、それぞれのクラスでハロウィンの制作や秋の飾りなどを作りました。
桜ケ丘小学校2年生が、町探検で幼稚園に来ました
卒園児がたくさん来てくれて、懐かしそうに幼稚園の中を見ていました。2年生になると、礼儀正しく挨拶や靴そろえがしっかりできるのですね。感心しました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
今日の献立のチーズサラダに入っているキュウリは、「ふかや園芸協会」の方たちが丹精込めて作ったものです。「ふかや園芸協会」とは深谷市内の農家が中心となったグループで、キュウリの他にもネギやブロッリーなど様々な野菜を作っています。
地元深谷で採れた野菜をたくさん食べて、元気で健康になりましょう
きりん組給食試食会
うさぎ組
ハロウィンの飾りを作りました。ハサミで切ったり、糊で貼ったり・・・。最後まで頑張って仕上げました
ハサミも糊も上手になりましたね
素敵に飾られ「ハッピーハロウィン」と言って嬉しそうに見ているうさぎ組の子供たちです。
ぱんだ組
先生のお話をしっかりと聞いて、制作に取り組んでいます。画用紙を自分で選んで、どんな形にするかも自分で考えて作っています。イメージを膨らませて、自分なりの物ができていくと嬉しいですね
切って糊付けしたものにスタンプを押します。
カラフルでかわいらしいキノコができました
きりん組
英語遊び、今日も歌ったりゲームをしたりして楽しかったね
松ぼっくりを利用したけん玉作り
紐を縛ったりテープで留めたりして作りました。土台が出来ると嬉しくてすぐにやって見せてくれました。
給食試食
沢山の保護者の方に参加していただきありがとうございました。また、子供たちのお弁当のご協力もありがとうございました。幼稚園で、お家の人と一緒に食べるお昼ご飯、とっても嬉しそうでしたね
学校給食を安全に美味しく作って頂きていることが良くわかりました。
栄養価を考えた美味しい給食をいつも提供してくださり感謝です
試食会で大人が頂いた今日の給食
子供たちは、この半分くらいの量です。
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組:くれよんのくろくん
ぱんだ組:そらまめくんのまいにちがたからもの
読んでくださる方がいつも上手で、感心します。ありがとうございます。子供たちも集中してよく聞いています
大きな行事を終えて
運動会という大きな行事を終えて、子供たちは自信をつけて一回り大きくなったように感じます。
今日は、外で友達と一緒にのびのびと遊んだり運動会の絵を描いたりしました。
うさぎ組
運動会の絵を描いたよ。そのあと、お化けを作りましたストローで吹くとあら不思議、お化けがモコモコモコ~と出てきまーす
お化けだぞ~と言って何回もやって楽しみました
食後の食器の片付けやエプロンたたみを頑張っています上手になってきましたね
ぱんだ組
運動会は何が楽しかったかな
大きな画用紙にパラバルーンやかけっこ、玉入れの絵が上手に描けました
食後のお掃除は、お友達と協力して頑張っています
お部屋や靴箱がきれいになって気持ちいいね
きりん組
大きな画用紙に運動会の絵を描きました。障害物競争・玉入れ・よさこいソーラン・リレーなどそれぞれ画用紙いっぱいに描いて、楽しさが伝わってくる絵です
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
笑顔輝く運動会
運動会当日、天気が心配でしたが無事に園庭で開催できました。
子供たちは、今までの練習の成果を、沢山のお客様の前で笑顔で披露することができました。皆様方の応援のおがけです。ありがとうございました。
本当に一人一人の笑顔が輝いていて、楽しい運動会となりました
転んでも最後まで走ったり、お友達の応援もしっかりできましたね。みんなの力を合わせてやり遂げた運動会。この経験を通して、大きく成長する子供たちです。
いよいよ明日は運動会
いよいよ明日は運動会です。3クラスとも今までたくさん練習をして走るのもリズムも上手になり自信を持って明日が迎えられます。楽しみですね~
うさぎ組
リズム「ゆめいっぱい」は、ぽんぽんを沢山振ってニコニコ笑顔で頑張りますとっても上手ですよー
ぱんだ組
パラバルーンがきれいに膨らんで見ごたえがあります。
みんな、走るのが早くなりました
きりん組
「よさこい雷神ソーラン風神」は、鳴子を持ち、掛け声も元気よく、真剣に踊る姿がカッコいいです
開会式と閉会式では幼稚園の代表として色々な場面で活躍します。
明日は、全員の力を合わせて楽しい運動会にしましょう
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
もうすぐ運動会
運動会まであと2日となりました
開会式と閉会式の練習の後、クラス毎に練習しました。
うさぎ組
ポンポンをしっかり振って、笑顔で楽しそうに踊ります
頑張っている姿がとてもかわいらしいです
ぱんだ組もうさぎ組のお遊戯を覚えて、後ろで一緒に踊って応援しています。園全体の一体感があって良いですね
練習の後は、大根畑に行って水やりをしました。うさぎ組さんありがとう。豊作になるといいね
ぱんだ組
かけっこの練習を頑張りました
スタートのポーズも走る姿もカッコイイです。
走り終わって待っているお子さんも、大きな声でお友達の応援をしています。
運動だけでなく、季節の制作にも取り組んでいます。
きりん組
リレーは、チーム毎に作戦会議をして決めた走順で走りました。今日1位だったチームも3位だったチームも当日はどうなるか分かりません。どのチームが優勝してもおかしくない接戦です。
当日は、どんなドラマがあるでしょうか
よさこいソーランも、皆 真剣に一生懸命踊ります
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
自由遊び
運動会のリハーサルが終わり、今日はクラス毎に好きな活動をしました。
うさぎ組
雲梯や滑り台、ブランコなどそれぞれ好きな遊びを楽しんだ後、お遊戯の練習をしました。
上手にできたので練習は1回だけで終わり、その後は、お散歩に行ってきました
歩くのも上手になり、だいぶたくましくなりました
ぱんだ組
雲梯、滑り台、ブランコ、鉄棒など元気よく体を動かして遊びました。自主的駆け足の練習をしているお子さんもいました。やる気がありますね~
水分補給も、お友達を誘って「飲もう」と言って飲んでいますよ。
パラバルーンの練習も上手にできました
きりん組
外で好きな遊びを楽しんだ後、リレーをやりました。
チームで話し合いをして、走る順番を決めました。今日 走った順番で最終決定にするか、もう少し考えるか・・・。練習の後、室内で話し合いを持ちました。
それぞれのチームで作戦会議を開いて、最終決定は明日になります。
英語遊び
お互いの背中に貼った英語の動物カードを当てるゲームをしました。とっても楽しそうでしたよ。
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
2クラスで読み聞かせがありました。
うさぎ組:ノラネコぐんだんパンこうじょう
ぱんだ組:おばけなんてないさ
うさぎ組はお父さんが来てくださいました。大歓迎です
子供たちは、集中してよく聞いていましたよ。
ありがとうございました
運動会リハーサル
運動会リハーサル
プログラムに沿って開会式から閉会式まで通して行いました。今までの練習の成果が出て、スムーズにできました
当日も、戸外で元気良くできることを願います
開会式
クラス毎に整列して入場します。
準備体操もしっかりと行います。
かけっこ
うさぎ組から走り、ぱんだ組、きりん組は走る距離が長くなります。お友達の応援に励まされて、一生懸命走ります。
障害物競争
エス棒を跳んだり、一本橋を渡ったり、トンネルをくぐったりします。
玉入れ
紅白のチームは、3クラスを縦割りにしました。どてらが勝つか楽しみです。
リズム
うさぎ組「ゆめいっぱい」
ポンポンを持って元気に踊ります
ぱんだ組「ハピネス」パラバルーンがきれいに膨らみます
きりん組「よさこい雷神ソーラン風神」
鳴子を持って掛け声も元気よく、動きも揃ってさすが年長です
親子競技
手押し車とおんぶでクラス対抗で競争します。保護者の皆様ご協力をよろしくお願いします。
リレー(きりん組)
赤、黄、青それぞれのチームで意気込みを言ってチームワークを深めます。当日は、どのチームが優勝するでしょうか
閉会式
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
9月生まれの誕生会
9月生まれの誕生会
今月の誕生児は一人です。お誕生日おめでとうございます
皆にお祝いをしてもい嬉しそうでしたよ
お友達からの質問にもしっかり答えられました
大きくなったらウルトラマンのように強くカッコよくなりたいそうです。きっとなれますよ
誕生日のお友達が一人だけだったので、劇遊びは来月のお友達と一緒に行います。
劇の代わりに「はらぺこあおむし」の大型絵本を見ました。
運動会の練習
いよいよ今週の土曜日が運動会です
各クラス、仕上げの段階に入り頑張っています。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
運動会体育館でのリハーサル
運動会当日、雨の場合は小学校の体育館で行います。今日は、その練習をしました。
園庭より狭いけれど、元気よくできました
お昼はお弁当だったので、3クラス一緒に一緒に食べました
違うクラスのお友達と交流ができて、楽しそうでしたよ
手作りのお弁当、嬉しそうに見せ合って、会話も弾み美味しく食べられました。お弁当作りをありがとうございました
運動会遊戯練習
今日は、運動会の開会式と閉会式、それからお遊戯の練習をしました。
先ずは、開会式の練習です。
代表のお子さんが旗を持って入場し、選手宣誓や体操をします。もっと良くなるように確認をしながら行いました。
次は、閉会式の練習です。
各クラスとも整列してカッコよく歩いていきます。特にうさぎ組が、とても上手に歩けていてビックリしました
お遊戯練習はうさぎ組からです。
ぱんだ組ときりん組に見てもらいながら頑張りました。今までで一番上手でしたよ
きりん組の「よさこいソーラン」、昨日よりもさらに上手になり全体のまとまりが出てきました。
ぱんだ組の練習時間には、雨が降ってきてしまい室内での練習となりました。
入場から自分の位置に行くところ、腕を上すところ、バルーンを引っ張るところなど、確認をしながら意識してできるように練習をしました。
明日は、雨が降った場合を想定した体育館でのリハーサルです。今日の練習の成果がきっと出ると思います
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組
お遊戯は、入場から退場までとても上手にできました~今までの練習の成果が出ましたね
運動会までにもっと上手になるかも知れません楽しみです
「どんな色が好き」のパネルシアターを見ました。集中して話を聞き、問いかけには元気よく答えて、楽しく見ることができました。
ぱんだ組
かけ足のスタートのポーズがカッコ良くキマッテいます
スタートダッシュが肝心で、何回か練習すると皆早く走れるようになり、自信もついてきたようです
パラバルーンも曲に合わせて、みんなの動きのタイミングが合うようになり、とても上手になりました
きりん組
やる気スイッチが入り、真剣そのものです
練習する度に、どんどん上手になり、今日は、自信をもって堂々と踊る姿に感動しました
子供たちの持っている力・可能性は無限大です
自由遊びの時間にも、何人かのお子さんはスタートラインに立って「よーいドン」と自主的に走る練習をしています。「きりん組陸上部だね」 と言って、子供たちの頑張りを先生方は見守っています。
英語遊び
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組:ぱんどろぼうとほっかほっかー
ぱんだ組:いつつごうさぎのきっさてん
きりん組:かぶとむしのぶんちゃん
お忙しい中、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。子供たちは、自分のお母さんが幼稚園に来て絵本を読んでくれるのがうれしそうですね。どのクラスも真剣に聞いて いました。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
運動会競技練習
運動会競技練習
プログラムに沿って、開会式から始め競技の練習をしました。暑かったけれど皆よく頑張りました
障害物競争「野越え山越え」
うさぎ組ぱんだ組きりん組皆頑張っています
玉入れ
赤、頑張れ白も負けるな
きりん組のリレー
走る姿がカッコイイです
ガンバレ- 応援もしっかりできました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
歯磨き教室
うさぎ組
今日も運動会の練習を頑張りました
お帰りの前に、室内でもお遊戯を踊りました
だんだんと上手になっていますよ
ぱんだ組
かけっことパラバルーンをやりました。
走るのが早くなり、待っているお子さんも「ガンバレー」と応援をして上手でしたよ。
きりん組(歯磨き教室)
深谷東幼稚園の養護教諭による出張授業で「歯磨き教室」がありました。
動物の歯のクイズがあったり、人間の歯の事を教えてもらったりした後、歯磨きの仕方を丁寧に教えてもらいました。
楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。これから永久歯が生える大事な時期です。虫歯にならないようにしっかり歯磨きをしましょうね。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
大根の種をまきました
大根の種まき
大根の種はどんな色かな?大きさは大きい?小さい?
予想していたより、大きいね、小さいね、とそれぞれ感じ方が違いました。
どのように蒔くか説明を聞いて、「おいしい大根にな~れ」と願いを込めて蒔きました。
「畑は疲れるな。大人になったみたい。」とつぶやいたお子さんがいました。このような体験を通して、野菜ができて食べられるようになるまでは色々な人が関わって大変な思いをしながら作っていることが分かり、よい食育になります
運動会の練習
玉入れ
今日は、赤組白組 一勝一敗でした。本番ではどうになるかな
親子競技
クラス対抗で行います。頑張りましょう
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組
障害物競争を通しでやってみました。エス棒を両足でジャンプして一本橋を渡り、トンネルをくぐり、跳び箱からジャンプします最後にお菓子を自分で取ってゴールです
きりん組とぱんだ組、先生方の応援に励まされながら頑張りました
ぱんだ組
室内でパラバルーンの練習をした後、外で障害物競争をしました。
うさぎ組には無い「網」が加わり、エス棒や一本橋、跳び箱が高くなりレベルアップします
スピードがありカッコよかったよ
きりん組
2学期最初の英語遊び。歌とダンス、ゲームなどで盛り上がり笑顔と歓声が聞こえてとても楽しそうでした~
英語の後は、運動会の練習です。
さすがきりん組障害物競争は高いところからのジャンプも怖がらずにできます
よさこいソーランも腕を伸ばすところはしっかりと伸ばし、顔を上にあげるところ、鳴子を下からだんだんと上にあげるところなど、細かい動きの部分ができてきて、皆の動きが揃ってキレイです
どのクラスの、本当によく頑張っています
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組:ゆきだるまのあたま
ぱんだ組:パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち
きりん組:大ピンチずかん
お忙しい中、楽しい本を選んで読み聞かせをしていただきありがとうございました。子供たちは、静かに集中して聞いていました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
英語遊び
うさぎ組
2学期最初の英語遊びです。
「少し忘れてしまったかな」と指導の先生も心配していましたが、始まると少しずつ思い出したようで、ABCソングを歌ったり、ダンスをしたりして楽しくできました
頑張ったご褒美に、手にシールを貼ってもらいました
英語の後は、運動会の練習です
少しずつ上手のなっていますよ
ぱんだ組
久し振りの英語遊びです歌ったり踊ったりして楽しかったね
パラバルーンは、細かい動きの確認をして練習しました
きりん組さんが見ていたので、練習にも力が入り張り切って行い、とても上手にできましたよ
きりん組
早く走るにはどうしたらいいかな最初のポーズはなど確認をした後走ったら、みんな早くなっていました
外で鳴子を持って練習するのは、今日が初めてです
ぱんだ組のパラバルーンの見学をしたので、次の時はきりん組のよさこいソーランを見てもらおうね。と声をかけるとやる気に火が付いたようで、みんな気合十分
室内でも練習をして、上達しています
先生の話を真剣に聞いて、上手なお友達の動きを見たりして、練習する毎にどんどん上手になっています。
何日か前とは見違えるほど上手です
クラス全体がやる気になって気持ちを1つにして運動会に向けて頑張っています
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
玉入れをやりました
うさぎ組
外でキラキラのポンポンを持って踊りました
曲に合わせて、元気よくポンポンが振れるとかっこいいですね隊形移動も頑張っています
ぱんだ組
風がありましたが、パラバルーンがきれいに膨らみました
かけっこも頑張りました。
きりん組
練習するたびに上手になっています。掛け声が大きくてとっても良いです
最後の決めポーズと退場の仕方をやってみました。
玉入れは、3学年縦割りで赤と白チームに分かれて行います。
どちらが勝つかな本番が楽しみです
食後の片付けの様子です。
うさぎ組も2学期から自分の食器を自分で片づけています
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
雨の1日
うさぎ組
バランスボードに挑戦最初は、「おっとっと」となってバランスをとるのに戸惑いましたが、乗れるようになるとサーフィンをしているようでカッコいいね。
キラキラのポンポンを持って運動会のお遊戯の練習をしました何も持っていない時とは違い、雰囲気が出ますね
食後の様子です。エプロンの畳み方を覚えたかな
お部屋で歯磨きをしたあと、水道の所で口をゆすぎます。
ぱんだ組
室内での自由遊び。
廃材を使って制作をして、うさぎの歯医者さん ができました。
万国旗作り
国旗を見ながら丁寧に色を塗って仕上げました。
2学期から、食後に掃除をしています。一生懸命やっていて偉いです綺麗になって気持ちいいね
きりん組
室内で「よさこいソーラン」の練習です
立ち位置や、どのタイミングでポーズをとるか等確認したり、2グループに分かれて見せ合ったりしました。お友達の動きを見るのは、良い勉強になりますね
今日は、掛け声が大きくてとても良かったよ日に日に上達しています。
きりん組も2学期からお掃除を始めました。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
運動会の練習、頑張っています!
うさぎ組
障害物競争の練習をしました。
今までは、室内や戸外で部分的に練習をしていましたが、今日は全部通して行いました。
エス棒を両足でジャンプして・・・
一本橋を渡って・・・
トンネルをくぐったら、跳び箱に乗ってジャンプで飛び降ります。
最後は、走ってゴールです
皆、よく頑張りました
お遊戯は覚えてきて、どんどん上手になっています。
隊形移動にも挑戦しました
ぱんだ組
パラバルーンは曲に合わせて、みんなの気持ちを1つにして頑張っています
ぱんだ組も障害物競争の部分練習をしてから、通しでやってっみました。
エス棒も跳び箱からのジャンプも上手です
きりん組
国旗を見て、どの国の旗を作る決めて万国旗作りをしました。ドイツ、スイス、イギリスなどしっかりと丁寧に色を塗って描きました。運動会で飾られるのが楽しみですね
今日は気温がそれほど高くなく、また明日は雨予報なので外での練習を沢山しました。 障害物競争、リレー、よさこいソーランの3つをやりました。
「玉入れはしないの」とやる気満々です。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
運動会の練習で、よく体を動かすのでお腹が空くのか完食をするお子さんが増えました
ぱんだ組・きりん組は箸だけで最後まできれいに食べきるお子さんも増えて、カップやお皿にご飯粒や食べかすなども付いていません。凄いですね~。成長を感じます
運動会の練習でも食事でも日常のちょっとしたことでも良いのです。子供たちの頑張りを認め、励まし、褒めていきましょう。そして、自信を持って色々なことに取り組めるようになると良いですね
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
うさぎ組
大きなお顔を作って、青い帽子をかぶせました。運動会の練習を頑張っている自分のお顔かな?
入場行進で、元気よく歩きます。お友達の後について、上手に歩けるかな
お遊戯は、1学期にみんなで考えて決めた振り付けで踊ります。 広い場所で、踊る位置の交代もあります。先生のお話をよく聞いて頑張っています
ぱんだ組
朝一番に外に出て、好きな遊びを楽しみました
運動会に練習は、エス棒を飛ぶ練習とかけっこをしました。
エス棒は初めてなのに、両足をそろえてピョンピョンとリズミカルに飛べてカッコよかったです。上手にできているのでビックリしました かけっこも、早く走るコツを教えてもらい皆真剣に走りました
きりん組
よさこいソーランは、「腕を伸ばすとかっこいいよ」「ここは下からね」「顔をあげるといいよ」などとポイントとなるコツを教えてもらったら、みんなとても上達しました。きっと、練習を重ねるともっと上手になることでしょう
楽しみです
かけっこも全力で走ります
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組(本日から通常の給食になりました)
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
2学期から、保護者の皆様による絵本の読み聞かせが始まりました。
(コロナ禍で、何年か実施を見合わせていましたが今年度から再開です。)
うさぎ組:あめにひのえんそく
ぱんだ組:だいじだいじはどーこだ?
きりん組:ダッフィーとジュラトーニ
お忙しい中、読み聞かせをしていただきありがとうございました。
季節に合っている物や内容の良いもの楽しいものを選んで下さり、子供たちも皆真剣に聞いていました。
「お母さんが幼稚園に来て読んでくれた」と、良い思い出になることと思います。引き続きよろしくお願いします。
8月生まれの誕生会
8月生まれの誕生会
8月生まれのお友達は5人です。
歌を歌ってお祝いをして、質問にも答えました。
「好きな色は何ですか」に「エメラルド」と答えるお子さんがいて驚きました素敵な色をよく知っていますね
年少組のお子さんもしっかりと質問することができて、答えも ちゃんと言えました
お誕生日おめでとうございます
誕生児が出演しての劇遊び、今月は「カニの床屋さん」です。
皆、演技派で上手にできました
うさぎ組
外で運動会の練習をしました。
かけっこは、順番に走るはずが「よーい、ドン」の掛け声にみんな一斉に走り出してしまいました。でも、その姿がとてもかわいかったです
室内では、今月の生活目標の塗り絵をしました。
上手に塗れたかな
ぱんだ組
昨日から始めたパラバルーン。今日は早速外で行いました。
まだ、練習を始めたばかりなのに上手にできていてビックリです
暑いので、途中で休憩をしながらの練習です。
きりん組
きりん組も外で運動会の練習をしました。
かけっことソーランを頑張りました。
室内では、壁面に飾るフクロウを作りました。
良い姿勢で、真剣に話を聞いて取り組みました
新たなチャレンジ
PTA役員会
お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
今後の圓行事とPTA活動について話し合いました。
引き続き、子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
うさぎ組
運動会に飾る万国旗を作りました。
今日から食後のエプロンは自分で畳みます。新しい取り組みにチャレンジですどうに畳むのかな?
やり方を教えてもらって、頑張りました
ぱんだ組
パラバルーン、初めてだけれど上手に膨らんだね
絵本の貸し出しも、久し振りですね。嬉しそうに借りていきました。
きりん組
よさこいソーランの練習、皆真剣です
各クラスとも、運動会の練習が始まりました。
遊戯や競技、初めてのことですが張り切ってやっています。
2学期になりクラスごと年齢あった新たな取り組みを始めています。エプロンたたみやお掃除などにチャレンジします。
運動会の練習も含めて子供たちの頑張りを「認め」「励まし」「褒めて」行きましょう
2学期のスタート
夏休みは、いかがでしたか。
久しぶりの幼稚園で、少し不安な気持ちのお子さんもいましたが、きりん組はさすが年長!!元気よく挨拶ができました
夏の間に心も体も一回り大きくなったようです
幼稚園には子供たちの元気な声が戻ってきました。
始業式
良い姿勢で話を聞くことがでました。
式の後のクラス活動では、夏休みの楽しかったことや2学期に頑張りたいことなどを一人ずつ皆の前で発表しました。
花火を見たことや、自然史博物館やおもちゃ王国に行ったことなどお話ができました。
頑張りたいことは、かけっこが早く走れるようになりたいというお子さんが多かったです。運動会に向けて、やる気満々ですね
うさぎ組
ぱんだ組
きりん組
避難訓練(引き渡し訓練)
関東大震災から100年です。
いつどんな災害が発生するか分かりません。命を守る行動をしっかりとしていきましょう。
昨日は、教職員が防犯講話を聴いて不審者対策について学び、子供たちの安全を守るためベストな方法を話し合いました。
今後も子供たちが安心安全に過ごせるようにしていきます。
1学期終業式
1学期終業式
終業式が始まる前に、体育座りで待っていたきりん組とうさぎ組。
きりん組の座り方が姿勢よく格好良かったので、先生方から褒められました。それを見ていたうさぎ組のお子さんも次々と良い姿勢になりました
きりん組さん、良いお手本を見せてくれてありがとう
入園進級して4か月、毎日幼稚園に通い色々な経験をして、それぞれのお子さんが成長しましたね。
ここのところ体調を崩してお休みするお子さんが沢山いました。お大事にしてください。健康に留意して楽しい夏休みをお過ごしください。
2学期の始業式には、元気な笑顔で登園してくださいね
保護者の皆様のご協力と地域の方々のご理解により1学期が無事に終了しました。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
誕生会
誕生会
7月生まれのお友達は3人です。お誕生日おめでとうございます
「誕生日のお友達のに質問がある人」と司会の先生が言うと、元気よく手が挙がりました。特にきりん組は右手がまっすぐに挙がって年長らしさが見られかっこ良かったです
誕生児のお友達が、手を挙げた中から選んで質問を聞きました。「好きな形は何ですか」「好きな食べ物は何ですか」「好きな果物は何ですか」など色々な質問が出ました。
3人ともしっかりと答えられました
「
劇「三匹のヤギのがらがらどん」
上手にできました。
うさぎ組
誕生会の後のお楽しみでおやつをいただきました。色々な味のゼリーがあって美味しかったね
1学期も明日で終わりです。
夏休みになる前に、自分のロッカーのお掃除をしました。上手にできているのでビックリです
ぱんだ組
ぱんだ組は、粘土板を洗いました。溝についた粘土がなかなか落ちず、たわしでゴシゴシこすりました。「手伝おうか」と声をかけたら「自分でやる!」と最後まで自分の力で頑張るお子さんもいました。頑張り屋さんですね
きりん組
幼稚園のプールも今日で最後です。
水が温かく「温泉みたい」と言いながら入りました。うさぎジャンプをした後は自由遊びです。楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
1学期の英語遊びも今日で終了。最初に比べるととても大きな声で自分の名前を言ったり、前に出て歌うなどして自信がついた様子がうかがえます
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
プール遊び
避難訓練
地震から火災発生の想定で避難訓練をしました。どのクラスも落ち着いて避難することができました
プール遊び
暑い日でしたね~
プールの水も温かくなっていました
きりん組は、5秒間顔を水につける事にチャレンジしました
水が苦手なお子さんは無理をしないで自分のペースで頑張っていますよ
ぱんだ組とうさぎ組はお休みのお子さんが多かったので、一緒にプールに入りました。
ぱんだ組はバタ足や水かけ、ワニさん歩き等をお手本になって元気よくやって見せてくれました。ありがとう。
うさぎ組もぱんだ組の真似をして頑張りました流れるプールもぱんだ組と一緒ならできて楽しかったね
「また一緒に入ろうね」と嬉しい事をぱんだ組さんが言ってくれました
楽しい夏祭り
待ちに待った夏祭り
提灯を作ったり、お店屋さんで売るお魚を作ったりして何日もかけて準備してきた夏祭りが、ついにやってきました
残念ながら雨が降ってしまい、オープンスペースで行いました。
始めの言葉
園歌を歌う姿勢がとても良いです
すみっここぐらし音頭
おみこしパレードは、ワッショイワッショイと元気よくできました。
お家の人の応援があると、みんなの中のパワーが沢山出るね。
スイカ割
ぱんだ組ときりん組は本物のスイカを使いました~
スイカ割も沢山応援してもらって盛り上がったね
甘くておいしいスイカでした
お店屋さんも繫盛しました。
お土産も沢山もらって楽しい1日でした。
ご協力してくださったPTA役員の皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
明日は夏祭り
夏祭りの練習
連日の暑さから解放され、今日は戸外での活動ができました
盆踊りを踊り、おみこしを担ぎワッショイワッショイと掛け声も元気よく、本番に向けて気持ちが盛り上がっています
室内ではお店屋さんの練習もしました。
明日が楽しみです
うさぎ組
夏祭り練習のあと、園庭で遊びました。今週は暑くて外に出られない日が続いていましたが、今日はたっふり外遊びができて嬉しいね
ぱんだ組
シャボン玉、小さいのが沢山出来ましたね。大きいのは時々できて、できると歓声があがり、皆で見たり追いかけてりして楽しかったね
きりん組(サッカー教室)
前回は雨のため室内でボール遊びをしましたが、今日は外で思いきり走ってサッカーができました
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
夏祭りが楽しみです
うさぎ組
不思議な動きをするヨーヨーを作りました。
シールを貼ったり絵をかいたりして、かわいいお魚のヨーヨーが出来上がりました
夏祭りでは、ヨーヨー釣りがありますよー。楽しみですね
ぱんだ組
うちわにお魚をつけて完成させました~
真剣に先生のお話を聞いて取り組みました。鱗が沢山ついて本当に泳いでいるようなお魚です
反対側は朝顔で、とても涼しそうな素敵なうちわができました
きりん組
夏祭りの魚釣りゲームのお魚を沢山作りました。ジンベイザメと金魚です。
自分で好きな色を選んで、ひれやしっぽの形を考えて作りました。お友達が作っている様子を見て、新たなアイデアが浮かび、いろいろな表情のジンベイザメと金魚が出来ました。当日はどんなお魚が釣れるか楽しみですね
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
プール遊び・論語遊び
うさぎ組
準備体操をしっかりしてからプールに入ります
暑い日だったので、プールが気持ち良かったね
運動会のお遊戯の振り付けを皆で考えました~どんな振り付けになったか楽しみですね
ぱんだ組
小学校のプールに行ってきました
今日で4回目なので、だいぶ慣れて楽しく遊べました
プールの後は、水分補給と休息です。
それから、明日の制作の準備をしました。イメージ通りに作れるといいね
帰りの会の歌が上手です。
きりん組
大澤前園長先生が、渋沢栄一翁に扮してきりん組の皆に分かりやすく楽しく論語を教えてくださいました。ありがとうございます。
初めて聞く言葉もありますが、素読で後について声に出して言って少しずつ覚えられそうです。給食の時間に、子供たちから自然と「し、いわく・・・」と声が出ていました。
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
夏まつり予行練習
夏まつり予行練習
朝から暑い日となりました。予行練習は水分補給をしながら、少しだけやって日陰で休むといとう形で進めました。
初めてのおみこし担ぎでしたが、先生と一緒に頑張りました。
交通安全教室
夏休みを前に子供たちを事故から守りたく、本田カーズによる交通安全教室を開催しました。
クイズ形式でたくさんのお子さんが手を挙げて、指名されたお友達が前に出て答を発表し、正解で丸をもらったり拍手をしてもらったりして、楽しく交通安全について学ぶことができました。
夏休み中お出かけする機会が増えると思います。今日学んだことを良く思い出して、事故にあわないようにしましょう。
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
七夕まつり
七夕まつり会
今日は7月7日、七夕ですね。
オープンスペースに全クラス集合して七夕まつり会を楽しみました。
「桜塚歌劇団」による七夕劇の上演です
真面目に働く織姫と彦星は、めでたく一緒になれました
しかし・・・
織姫と彦星は仕事をしないで遊んでばかり・・・。
牛が元気をなくしてたおれています
神様は怒って2人を引き離してしまいました。
その後、真面目に働くようになったので1年に1度、7月7日だけ会うことが許されました。
クラスの子供たちは、天の川の向こうにいる織姫さまに会いにいきます
全員のお子さんが、大好きな織姫様に会えてよかったね
今日の給食は七夕献立です
星の形をしたハンバーグ(3歳児)、天の川に見立てたそうめん(4.5歳児)が入ったスプなどどれもおいしかったね
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
今夜は雨の心配はなさそうです。織姫と彦星が無事に会えるといいですね
そして、皆さんの願いが叶いますように・・・
プール遊び
英語遊び(うさぎ組、ぱんだ組)
歌ったりダンスをしたりして楽しく英語に触れて遊びました。
うさぎ組
朝のうちは雨模様でしたがだんだんと暑くなり、プール遊びができました
プールに入れないお子さんは「スーパーボールすくい」楽しみました。全学年ともプールのお友達が「やりたいな」、と羨ましいそうにしていました
ぱんだ組
男の子と女の子に分かれて、バタ足をするのと水をかけるのを交代でやっています。どちらが沢山水しぶきがあがるかな
きりん組
プールの後は、制作。
かわいらしいジンベイザメができました
野菜の収穫もしました。きりん組から順番に収穫してピーマンは、うさぎ組までいきました。
トマトはやっと赤くなり始め収穫が始まったところです。
美味しいとイイネ
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
ふれあいサークル
ふれあいサークル
来年度、年少組の年齢になるお子さんが遊びに来ました
きりん組は、歌を歌ったり、体操をしたり、お店屋さんをしたりして小さいお友達が楽しく遊べるように、工夫したり優しくしてあげたりしました
小さい子とふれあったことで、一段とお兄さんお姉さんになったように感じます
リズム遊び
うさぎ組ときりん組の合同リズムです。リズム遊びでも、きりん組さんはうさぎ組のサポートをしたりしてくれましたありがとう
異年齢交流って良いですね。見ていて微笑ましです
大きいクラスのお友達は優しさや小さいお友達への愛おしさが芽生え、年長としての自覚も出ます
小さいクラスのお友達は、年長児への憧れや親切にしてもらった嬉しさ等を体験してやがて大きくなった時、人に優しくしてあげる事ができるようになります。
ぱんだ組
小学校のプールに行ってきました
楽しかったね。
プールの後は水分補給をして休息
その後、紙染めや絵の具をしました。
上手にできましたね。完成が楽しみです
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
明日はふれあいサークル
きりん組
明日のふれあいサークルは、きりん組のお子さんとお客様で遊ぶ予定です。一緒にやる予定のゲームをやってみました。小さいお友達が楽しんでくれるとイイネ。
ぱんだ組
幼稚園のプールに入りました。
ワニさん歩きやバタ足、頑張ってます
うさぎ組
お帰り前のひととき。パズルをしたり絵本を見たりして、落ち着いて過ごしています
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
プール遊び
うさぎ組
クレヨン、のり、絵の具を使ってかき氷を作ったよ。
上手にできて、どれも美味しそう
夏祭りごっご
本当の夏祭りが待ち遠しいね。
ぱんだ組
水鉄砲が上手です
皆、とってもいい笑顔で楽しんでいます
きりん組
バタ足やワニさん歩きなどをしました。
水鉄砲でタープの 内側の屋根に水を飛ばして、滴り落ちる水滴を「雨」と言って楽しむお子さんもました
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
サッカー教室&七夕飾り
サッカー教室
雨なので、室内でジャンケンやケンパ、ボール送りゲーム、うさぎジャンプ、カニさん歩きなど色々な遊びで体を動かしました。高くバウンドしたボールの下を走り抜ける遊びはドキドキしたけれど楽しいかったね
きりん組
ぱんだ組
夏まつりのゲーム
うさぎ組は、夏まつりのゲームをちょっとだけやってみました。どれも楽しかったね
七夕飾り付け
輪つなぎ、三角つなぎ、短冊、織姫と彦星の飾りなど、何日もかけて作った七夕飾りです。
星に願いをこめながら、皆一生懸命飾り付けをしました
うさぎ組
きりん組
ぱんだ組
綺麗に飾り付けができました
願い事が叶うといいね
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
6月生まれの誕生会
体操、盆踊り
パイナポー体操、カエルの体操、すみっこぐらし音頭の3曲を踊りました。クーラーの効いた部屋で行いましたが元気よく踊ったので朝から汗だくです
6月生まれのお誕生会
お誕生日おめでとうございます
お友達からの質問がいくつかあり、「好きな車の色は、ピンク」「大きくなったら黄色いプリキュア」になりたいそうです。
カタツムリの歌と誕生会の歌を歌ってお祝いしました。
そして、今月の劇遊びは「3匹のこぶた」でした。
怖~いオオカミに泣いてしまう子もでも大丈夫
力を合わせて退治しました~。
楽しい誕生会でしたね
プール遊び
きりん組
うさぎ組
ぱんだ組
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
プール遊び
うさぎ組
染紙をしました。きれいな模様ができましたね
プール遊びでは、水を怖がることなく笑顔で楽しめています
ぱんだ組
小学校のプールに行ってきました。
お水の中でウサギになったりカニになったりしました。浮き輪での遊びの楽しかったね。
ふれあいサークルに遊びに来るお友達へのプレゼントを作りました。
喜んでくれると嬉しいな
きりん組
水に顔を付ける練習です。ほとんどのお子さんができていますよ
ワニさん歩きも上手になってきました
提灯の続きを作っています。どんな仕上がりになるかな?
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
盆踊り
盆踊り練習
パイナポー体操の後、すみっこぐらし音頭を円になって踊りました。夏まつり当日はおうちの方と一緒に踊る予定です。楽しみですね
深谷市の子供たちの健やかな成長を願ってている方からカブトムシをいただきました。ありがとうございます。
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
プール遊び
うさぎ組
きりん組さんの次にプールに入りました。曇り空なので寒くならにようにお湯を足して水温を上げました。
蒸し暑いかったのでプールに入ってサッパリしましたね。
ボールを片付ける時、「黄色だけ持ってきて」 「次は赤ね」などと色のお勉強も楽しみながら行っています。
七夕飾りを作りました。のりの使い方が少しずつ上手になってきたかな。
ぱんだ組
七夕飾りの輪つなぎに挑戦
貼り方を間違えると「輪」ではなく「雫」の様な形になってしまいますよ 今日は15個つなげました。
水鉄砲が上手で、かなり遠くまで飛ばせます
きりん組
水鉄砲をしたり、牛乳パックの迷路を組み立てて水の流れ方を研究したりして楽しみました
提灯を作っています。
お部屋の中に夜空ができて、打ち上げ花火が沢山あがりました~
台紙作りから始めて、完成までに難しい作業もありましたが根気よく取り組み頑張りました
どの花火もとてもきれいです
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
うさぎ組
ぱんだ組
きりん組
楽しく遊べました
うさぎ組
お散歩に出発
駅と瀧宮神社に行きました。
茅の輪くぐりを皆でしました
席替えをくじ引きで決めました。一緒のグループになるお友達は誰かな?新しい交友関係が広がって仲良しのお友達が増えると嬉しいね。
ぱんだ組
「砂糖を入れて塩を入れて」とご馳走を作っています。砂場でも美味しそうなピザやぜりーが沢山できました
七夕飾り作り
カラフルで素敵な飾りができそうです。
きりん組
花火の続きです。
仕上がりが楽しみですね
曇り空で過ごしやすく、外遊びが気持ちよかったよ
アリを見つけたり三輪車に乗ったり・・・。気の合うお友達と好きな遊びを楽しみました
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
雨の1日
うさぎ組
リズム遊びで、トンボになったりアヒルになったっり、どんぐりになってゴロゴロしたりして遊びました。
昨日作った織姫と彦星が完成し、素敵に飾られました
ぱんだ組
織姫と彦星を作っています。どんな仕上がりになるかな
楽しみですね
きりん組
花火作りの続き
昨日作った花火に組み合わせて立体的な花火になる予定です
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
小学校のプール(ぱんだ組)
うさぎ組
ボールで遊んだよ。転がしてかごに入れたり、投げて紙コップに入れたりして、いくつ入ったか 数えました。
七夕の制作もしたよ。
織姫と彦星を折り紙で折って、糊で台紙に貼りました。頑張って作りました
ぱんだ組
小学校のプールに出発行ってきまーす。
大きなプールにドキドキ
少しずつ水慣れをしてから入りました。
浮き輪があると安心だね。
笑顔でプール遊びが楽しめました
七夕の制作もしたよ。
きりん組
幼稚園のプール
顔を水につけるところから挑戦し、3秒、5秒と少しずつ長くなっていきましたが、皆よく頑張りました
ワニさん歩き
水鉄砲であつこ先生を狙い打ち
花火を作りました。
紐の通し方がちょっぴり難しかったけれど、最後までよく頑張りました
英語遊び
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
小学校のプール
うさぎ組
クレヨンで絵を描いた後に絵具を塗ってはじき絵にしました
上手に塗れましたね
プール遊びをしている間に、はじき絵の絵具が乾いたので、今度はのりを付けて・・・。
海の中を泳いでいるマンボウが出来上がりました
ぱんだ組
教育実習生による指導日です。
歌を歌ったり絵本を読んでもらったりしました。
お話をよく聞いて、お魚を作りました。
そして作った魚で魚釣りをして遊びました。
楽しかったね
きりん組
小学校のプールに行ってきました~
最初はドキドキしましたが、徐々に水に慣れて笑顔で楽しめました。
「去年よりボールを集めて、たらいに入れるのが早くなったね。」と先生方がお話していました。1年間でたくましく成長したのですね
鈴虫の赤ちゃんが沢山いるね
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
プール開き
プール開き
水の事故にあわずに安全にプール遊びができるよう、水の神様にお願いをしました。
安全にプール遊びをする宣誓をしました。
テープカットをしていよいよプールに入ります
うさぎ組
初めてのプールにドキドキ
でも、最初にぱんだ組が入って遊んだのを見たので大丈夫!
皆でお水の中を歩いたり、水鉄砲をしたりして、楽しかったよ
ぱんだ組
少しずつ水の中に入り体を慣らしていき、ワニさん歩きもできました
とっても嬉しそうで、歓声をあげて楽しめました〜
お部屋の中に海ができました
皆で色塗りをした大きな用紙に、空き箱等で作ったタコやイカ、サメ等が登場手型のカニさんもいますね
きりん組
大きな用紙に色をつけています。
全部青に塗って今日の作業は終了。
紙だけじゃなくて皆の手も足も青く染まったね
中には顔も青くなっているお友達が
良く洗ってからプールに入りました。
プールでは、水に顔がつけられるお子さんもいて、流石きりん組ですね
織姫と彦星が完成しました。カワイくて素敵だね。
大澤前園長先生から鈴虫の赤ちゃんを沢山頂きました。ありがとうございます。
いい声で鳴くのを楽しみにして大事に育てましょうね
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
今日からきりん組に教育実習生が来ています。順番に各クラスに入りますので宜しくお願いします。
英語遊び
うさぎ組
英語遊び
音楽に合わせて歌ったりダンスをしたりして英語に親しみました
おばけを作ったよ。キラキラシールを貼ってキレイにできあがりました
ぱんだ組
英語遊び
アルファベットの発音のお勉強も曲に合わせて楽しくできました
きりん組さんと一緒に小学校のプールの見学に行って来ました。早く入りたいね。
実習生による指導でカエルを作りました。ゲロゲロなく音が出て、手や顔が動いて楽しいね
きりん組
小学校のプール見学
ワクワクするね
織姫と彦星ができました~
最後の仕上げで顔を付けるところが難しいかったけれど、ステキに出来上がりました
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん。
花はなプラン
うさぎ組
ボール遊び
段ボールに傾斜をつけて、下から転がして籠に入れます。上手く入るかな?見ているお友達は応援です。 ガンバレー。
玉入れみたいだね。沢山入りました〜
ボールのシャワー
軽いボールだから痛くないよ
投げるとボールが張り付くよ面白いね
ぱんだ組
海の生き物作り
今日は何を作ろうかな?図鑑を見たり先生やお友達が作った物を見たりして、自分なりに考えて工夫して作っています。
海の仲間が増えました
外遊び
ブランコ、雲梯、鬼ごっこ等で沢山体を動かして遊びました。
きりん組
花はなプラン
きりん組の親子で、お花を植えました。
園庭の他に園舎裏、小学校の脇の方までたくさん植えて、きりん組のお友達 良く頑張りましたきりん組さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
七夕制作
織姫と彦星を作っています。
折り紙を丁寧にじゃばら折りにして体の部分を作りました。素敵な着物を着た織姫と彦星ができそうです
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
英語遊び
うさぎ組
教育実習生による指導日です。
一緒に歌を歌ったり、光るお魚を作ったり、新聞紙遊びをしたりして、楽しい1日でした
ぱんだ組
海の生き物を作りました。昨日皆で作った海で泳ぐのかな?
お魚だけじゃなくてクラゲやイカ、タコなどを、色々な素材を使って、良く考えて工夫して作りました
きりん組
七夕飾り作り
四角繋ぎと貝殻繋ぎを先日作ったので、今日は輪繋ぎをしました。指先を上手に使って器用に作っています
英語遊び
音楽に合わせて体を動かしながら、挨拶や数字を遊びなが身に付けます。
果物の名前を覚えたのでフルーツバスケットをしました。
椅子取りゲームもしました
英語遊び、楽しいね
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
どろんこ遊び
うさぎ組
元気よく体操をしました。カエルの体操、川で遊ぼう、変身ベルトの3曲です。
シャボン玉遊び
大きいのや小さいの、沢山できて楽しいね
ぱんだ組
海にいるお魚やイルカのビデをを見た後に、絵具で大きな紙に色を塗り海を作りました。
手や足が青く染まってしまいましたが、みんなでワイワイ楽しそうでした~
大きな紙の端から端まで上手に色塗りができましたね
どろんこ遊びも楽しみました。
きりん組
色水遊び
水にクレープ紙を入れるとあら不思議
色が解け出て色水ができました。
出来た色水を混ぜるともっと不思議
色の変化に感動して、友達と一緒に見せ合って歓声をあげて楽しんでいましたよ
グレープジュース、オレンジジュース、コーラ、ブルーハワイなどに見えて思わず飲みたくなってしまいそうな素敵な色が沢山出来ました。
七夕飾りを作っています。
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
論語遊び
体操
雨なので、室内で体操をしました。昆虫太極拳、カエルの体操、すみっこぐらし音頭の3 曲で朝から元気よく体を動かしました
うさぎ組
教育実習生による指導で紫陽花のお花を作りました。どうに作るのかな?良く見てから作りました。
椅子取りゲーム
ぱんだ組
先週金曜日で、実習生が終了し、今日からまた別の教育実習生が来ました。宜しくお願いします。
素敵なお家ができそうですね
きりん組
論語遊び
大澤前園長先生に来て頂き、論語遊びをしました。とっても楽しく笑い声が沢山聞かれました。ありがとうございました
野菜の成長記録を書いています。ピーマンがだいぶ大きくなり収穫まであと少しです
甘いかな?と子供たち。
自分たちで作ったピーマンは甘いかもね
美味しいとイイネ
給食
うさぎ組
ぱんだ組、きりん組
梅雨入りしましたね
朝から雨で外に出られませんでしたが、室内で体操をしたりリズム遊びをしたりして身体を動かして元気に遊びました。
うさぎ組
画用紙に垂らした絵の具の所をストローで「フー」っと 吹くと、あら不思議
色々な模様にになりました。
皆、頑張って吹きました
リズム遊び
ぱんだ組
椅子取りゲーム
最後まで残ったのは誰かな?
楽しいね
時計を作っています。
うさぎ組と一緒にリズム遊び
流石ぱんだ組さん。上手ですねうさぎ組のお手本になりますね
きりん組
父の日のプレゼント
だんだんと出来上がって来ました
折り紙を折ったり、のりで貼ったり、絵を描いたり、切ったり…。沢山の工程があり何日もかけて心を込めて作っています
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
今日も楽しかったね
うさぎ組
鬼ごっこをしたよ
鬼に捕まらないで逃げられたかな?
皆で一緒に鬼ごっこをした後は、それぞれ好きな遊びを楽しみました
粘土遊び大好き
グループのお友達皆でお団子を作って、美味しそうに食べるマネをしていました〜
鬼ごっこや粘土遊び等でお友達と関わって遊ぶ楽しさが分かってきたようです
幼稚園がますます楽しくなりますね
うさぎの形の時計が完成おヒゲが針になっていてカワイイね
ぱんだ組
教育実習生が今日1日ぱんだ組で指導をしました。
歌を歌ったり、絵本を読んでもらったり、金魚を作って遊んだりして、楽しい1日でしたね
金魚を作っています。
出来上がった金魚で、金魚すくい
楽しいね
鳩時計が出来たよ
何日かかけて作り上げ、とってもステキな時計ができました。
きりん組
外で遊んだ後、父の日のプレゼント作りをしました。
おとうさんのお顔ってどんなかな?髪型は?目や鼻や口は?思い出しながら描きました。
描き終わったら今度はハサミで切り抜きます。上手に切り抜く事ができて、切り終わった捨てる部の方に自分の顔をはめて、「お面」と言って楽しんでいるお子さんがいました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
じゃが芋掘り
うさぎ組
うさぎ組のお友達も野菜に水やりをしてお世話しています。ありがとうね
芋掘り
お芋は何処にあるのかな?
土の中から出てきたね
お芋屋さんにお買い物
大きいのは2つ、中くらいのは3 つ、小さいのは2つです。自分で選んで袋に入れました。数のお勉強にもなりましたね
ぱんだ組
時計制作の続き
だんだんと出来上がって来ました。昨日は折り紙で鳥を作り、今日は屋根を作りました。鳩時計になるのかな?
芋掘り
沢山お芋が取れたね。カゴまで運ぶのに持ちきれず、コロコロ落としてしまうほど沢山でした
きりん組
英語遊び
CD の曲に合わせて歌ったり踊ったりしながら、自己紹介や数字を学びました。今日は果物の名前も覚えましたよ
芋掘り
きりん組は大活躍
沢山掘ってくれました。お芋が出できた時の輝く笑顔は見ている方も嬉しくなります
皆いい表情をして、良い経験ができました
お芋掘りに、大澤前園長先生に来て頂き手伝ってもらいました。ありがとうございました
お芋はどんなお料理に変身したかな?きっと美味しかったことでしょう
泥んこ遊び
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
体操マラソン
体操マラソン
今日の体操は「昆虫太極拳」と「すみっこぐらし 音頭」です。すみっこぐらし音頭は初めてでしたが楽しかったようで、「これお祭りみたいだね」と言う声が聞こえました。そうです夏まつりに踊りますよ〜皆で覚えましょうね。
きりん組はなんと7周も走ったお子さんがいます凄いですね。
ぱんだ組もうさぎ組も良く頑張りました
うさぎ組
お兄さんお姉さんに混じって雲梯をしたり、ブランコをしたり、三輪車に乗ったりして、沢山遊びました~。皆で鬼ごっこもしましたよ
昨日から歯磨きを始めました。上手に磨けたかな?
ぱんだ組
気の合うお友達と楽しく遊びます。
時計制作
先生のお話を聞いて真剣に折り紙を折ります。どんな時計が出来るかな?
きりん組
昨日の制作の続き
小さい折り紙で4つも作ったので少し難しい所もあったかな?折ったものに顔を書いて、仕上がってくると可愛らしくなり嬉しそうな笑顔が見られました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
暑い日
うさぎ組
暑くなり泥んこ遊び日和でしたね
2回目なので、ダイナミックになり笑顔で楽しく遊びました
今日から教育実習生が、うさぎ組でお勉強をします。 宜しくお願いします。
ぱんだ組
教育実習生のお兄さん先生に、ピョンと跳ぶカエルを教えてもらって作りました。
完成したカエルは、お池でピョンピョン飛び跳ねました〜
きりん組
父の日のプレゼント作りです。
何を作っているのでしょうか?
きっとお父さんの好きな物ですよ。お母さんもこれは好きかも?喜んでくれるかな?
出来上がりが楽しみです
とってもカワイイ赤ちゃんピーマンを発見
おいしくな~れと願いをこめてお世話をしています。ぱんだ組とうさぎ組もお水をあげて、全員で育てています
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
雨の1日
うさぎ組
ぱんだ組と一緒にリズム遊びをしました
うさぎ、トンボ、アヒル、メダカなどになって、身体の 色々な部位を使って様々なな動きをして楽しみました
制作
先生のお話を聞いて、道具を自分で出して、のりの蓋を開けてのりを付ける…。一つずつの作業がお勉強です。頭と手をフル回転させて頑張って作っています
ぱんだ組
うさぎ組との合同リズム。お手本になって頑張りました
アヒルの動きが上手でしたよ走るものの時はスピード感があり、のびのびと身体を動かして楽しそうでした
月間絵本を皆で一緒に見ました。
食育のお話
食べ物を大きく3種類に分けると血や肉になる物、体の調子を整える物、エネルギーの元になる物があります。バランス良く食べることが大切です。今日は大事なお話を聞きましたね
好き嫌いをしないで、何でも食べられるようになると良いですね
きりん組
教育実習生の最終日です。
朝の歌を歌ったり制作をしたりしました。
制作では、ツバメを作って飛ばして遊びました。
作り方の説明を皆真剣に聞いて一生懸命作りました。
最後に紐をつけて出来上がり
紐を持って自分の体を回転させながら回すと、ツバメが上下に動いて、本物の様な動きになります。
5回転だけやってみる事になっていましたが、あまりにも上手く回って、何回転もして、とても上手に飛ばせたお子さんがいました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
すくすく育っています
体操マラソン
今日の体操は、ディズニー体操と焼肉パーティー
どちらの曲も笑顔で元気よくできました
きりん組の「ガンバレー!」の声援に励まされて、ぱんだ組もうさぎ組も力がモリモリ湧いて、頑張って走りました
自分達だけ走り終わったからもう終わりではなく、全員が下級生を見守り応援をする姿、本当に素晴らしいです
幼稚園全体の一体感があり、とても嬉しい気持ちになりました
うさぎ組
始めての泥んこ遊び
最初はなかなか泥んこにならないで水遊びの様な感じでしたが、だんだんと砂場に入って泥んこ遊びになっていきました。トンネルから水が出てきたり川ができたりして、楽しかったね
ぱんだ組
歯ブラシとセットのコップを作りました。
コップの模様に悩んで、描き始めるまでに時間がかかったお子さんもいましたが、それぞれ素敵なデザインのコップになりました
きりん組
野菜の観察記録を書いています。
ピーマンには白いお花が咲きました。良く観察しているお友達から、実もできてるよと教えてもらいました
きゅうりも大きくなっています。
ミニトマトもお花が咲いて実もでき始めました。
ナスはお花が咲いているけれど、実はまだです。
日々大きくなっている野菜を見ると、子供たちも毎日色々な事を経験して成長しているんだなと改めて感じます。
成長が著しい大切な幼児期です。保護者の皆様と手を携えて、チーム桜ヶ丘で様々な活動を通じてお子さんがより良く成長出来る様に教育活動を進めて参ります。
ロボット時計が完成!
何日もかけて工夫を凝らして作り上げました個性が出てどれもステキです
お迎えの時間にお家の方に見ていただき、子供たちも嬉しいそうでした
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
今日の活動
うさぎ組
曇空で過ごしやすい気候でしたね。砂場や滑り台等で沢山遊びました。上手に三輪車をこぐお子さんがいたので「上手だね」と声をかけると、他のお子さんも自分も上手に出来るよと言わんばかりに目の前をこいで行きましたー。どちらのお子さんも自慢顔で、誇らしげにしていてとってもカワイイうさぎ組のお友達です
始めて乗って粘土遊び
小さくちぎってコロコロ丸めてお団子を作ったり、型抜きでお花を作ったりしました
ぱんだ組
もうすぐ虫歯予防デーですね。ハサミで切ったり糊で貼ったりして歯ブラシを作りました。ブラシの部分は細かく切ることができて上手です糊も付ける位置や量を考えながら自分で調整して取り組みます。
ブランコは、後から乗りたいと言うお友達が来た時に誰も譲ろうとしなかったので、どうしたらいいか皆で考えました。
10数えたら交代することになり、皆お約束を守ってニコニコ笑顔で仲良く遊べました
きりん組
空き箱を使って、ロボット時計を作っています。今日はロボットの顔を作りました。目鼻口のパーツはアイデア次第で好きな形でいいのですどんなロボットが出来るかワクワクするねお友達の作品も気になるね。
完成までもう少し
ミニトマトの脇芽を摘み取った物を水にさして何日か経ちました。どうなったかな?よーく見ると、おヒゲ様な白い根が出ていましたこれからどうなるか観察を続けて行こうね。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
体操マラソン
体操マラソン
全園児園庭に集合して、昆虫太極拳と焼肉パーティーの2 曲を元気よく踊りました
マラソンはきりん組から順番に走りました。どのクラスも CD の曲が1曲終わるまで頑張って走りました
うさぎ組
水鉄砲を使うのが上手なのでビックリしました
的当てで、おばけやモンスターをたくさん倒しましたね。時々先生にも当てて、先生も倒してしまいました〜
ぱんだ組
昨日から教育実習生が来ています。一緒に遊んでお勉強しますので、宜しくお願いします。
2 回目の泥んこ遊びなので、より大胆になりました
大きなお山を作って何度も水を流したり、川も深く掘って中に入って楽しそうでした~
きりん組
初めての泥んこ遊び。
川を作って堰き止めたり、深〜く掘って水を入れて落とし穴の様な物を作ったり、トンネルは4ヶ所掘って繋げたり。遊びが広がって楽しかったね
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
桜ケ丘幼稚園の四季彩々
歴史と伝統の桜ケ丘幼稚園 多くの卒園生を送り出しています。 幼稚園内の自然は、少しずつ成長しつつも 四季を通して 園児の活躍を見守っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |